※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 野鳥撮影スポット

雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった

戦場ヶ原 コガラ

2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。

私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれていました。

そんな季節外れの雪深さとなっていた戦場ヶ原で、スノーハイクをしつつ雪の中にいる野鳥を撮るのはすごく面白かった。

出会えた野鳥の種類もそこそこ多く、コガラやキバシリ、オオアカゲラなど普段出会えない鳥達にも会えて大満足。

雪の探鳥もたまにすると楽しいですね。

この記事では、戦場ヶ原で撮影した写真を紹介していきます。

なお、スノーハイク時の装備や服装については、こちらの記事で詳しく書いているので、合わせて読んてみてください。

戦場ヶ原で出会った野鳥の写真

今回撮影した野鳥は以下の11種と動物1種。

撮影した野鳥

  • コガラ
  • ヒガラ
  • ゴジュウカラ
  • キバシリ
  • エナガ
  • キクイタダキ
  • ミソサザイ
  • コゲラ
  • オオアカゲラ
  • カワガラス
  • マガモ
  • ニホンザル

山に行かないとなかなか会えない、コガラやヒガラなどのカラ類にはじめ、キバシリやオオアカゲラなどにも会えました。

さらにキクイタダキやカワガラスなど、今まであまり出会ったことがない鳥にも遭遇。

写真の出来は置いといて、満足度の高い内容となりました。

心残りはウソに会えなかったことかな。

おまけに日光と言ったら、やっぱりニホンザルですね。

ニホンザルもたくさんいて、写真も撮れたのも良かったな。

コガラ

戦場ヶ原 コガラ

この日、何回も出会えたのがコガラ。

コガラは全長12.5cm程度の小さな鳥です。

頭に黒いベレー帽をかぶっているように見えるのがとても可愛い。

戦場ヶ原 コガラ

山の中や標高のやや高めの場所に生息しているので、近所の公園とかでは出会えない鳥。

なので会えると嬉しい鳥です。

戦場ヶ原 コガラ

雪の中で撮影すると、背景が白くなって良い雰囲気の写真になりますよね〜。

戦場ヶ原 コガラ

雪の中で何か食べ物を探しているのかな。

ちょいちょい雪も食べてるように見えるけど、そこから水分補給をしているんでしょうかね。

白黒グレーという配色が雪に似合ってますよね。

山などに行くと比較的見つけやすい鳥なので、登山に行った際などぜひ探してみてください。

すごく可愛いですよ!

ヒガラ

戦場ヶ原 ヒガラ

この鳥はヒガラ。

コガラと同じくシジュウカラの仲間の鳥で、コガラよりもちょっと小さい鳥。

カラ類の中で最小の鳥です。

ヒガラの特徴は冠羽があって、緊張したり警戒したりすると逆立つこと。

戦場ヶ原 ヒガラ

今回は残念ながら冠羽が立っているところは撮れなかった〜。

コガラに比べると、喉元の黒い部分の面積が広いのも特徴ですね。

戦場ヶ原 ヒガラ

水浴び後のヒガラちゃん。

羽毛がボサボサになっているのも可愛いですね。

ゴジュウカラ

戦場ヶ原 ゴジュウカラ

この鳥はゴジュウカラ。

グレーの翼に目元の黒いラインが特徴。

コガラやヒガラよりも少し大きめの鳥です。

戦場ヶ原 ゴジュウカラ

強靭な爪を持っていて、木の幹を自由自在に歩き回れるという特技も持っています。

戦場ヶ原 ゴジュウカラ

この写真だと、拡大したら爪がしっかりしているのがわかるかもね。

戦場ヶ原 ゴジュウカラ

この鳥も雪景色がすごく似合う鳥ですね〜。

本州では、ゴジュウカラも山や標高が高めの場所に行かないと会えないので、出会えると嬉しい鳥です。

キバシリ

戦場ヶ原 キバシリ

こちらはキバシリ。

木の幹を動きまくるのでこの名がついたそうです。

今までキバシリには、数えるくらいしか出会えてなく、まともに写真が撮れたことがなかったんだけど、今回はすごく近くに来てくれました。

戦場ヶ原 キバシリ

横から見るとちょっと平べったい感じの鳥です。

そして背中は茶色が貴重で、木と同化するような模様をしています。

戦場ヶ原 キバシリ

遠くから見たら、かなり分かりづらいです(笑)

戦場ヶ原 キバシリ

キバシリが現れた時、周囲にはコガラ、ヒガラ、ゴジュウカラもいました。

どうも混群を作っていたようです。

一度にいろんな鳥に会えるので、混群に遭遇すると楽しいんだけど、どの子を写真に撮るか迷うからめちゃくちゃ困る(笑)

この時はキバシリを優先しました。

その甲斐あって、今までで一番綺麗に撮れた!

今回の旅でキバシリには何回か会えました。

いるところには結構いるんですねぇ。

エナガ

戦場ヶ原 エナガ

こちらは定番の鳥、エナガちゃん。

目の前に留まってくれたので、綺麗に可愛く撮れた(笑)

戦場ヶ原 エナガ

歩いていると、ジュルルジュルルって賑やかな声がたくさん聞こえてきたので見てみると、数羽でわちゃわちゃしてました。

恋の季節で、女子の奪い合いでもしてのかしら(笑)

戦場ヶ原 エナガ

雪が多かったけど、鳥たちは結構活発に動いてました。

春に向けてエナガもテンション上がってたのかな〜(笑)

キクイタダキ

戦場ヶ原 キクイタダキ

この鳥はキクイタダキ。

頭の上に菊の花びらが乗っているように見えるからこの名になりました。

過去に何度か見たことあるんだけど、なかなか上手く写真に撮れない鳥。

今回も全然上手く撮れんかった。

戦場ヶ原 キクイタダキ

体長10cmと日本の鳥の中で最小種の1種で、動きもすばしっこいんです。

そして全然留まってくれない(笑)

戦場ヶ原 キクイタダキ

この写真も動いてる一瞬をとらえたものです。

頭が写ってないのが残念。

キクイタダキをバチっとれる人、まじで尊敬する。

今回、囀りも見せてくれたんだけど、囀ってる最中も動くのよねぇ。

戦場ヶ原 キクイタダキ

なんとか撮れた囀り中のキクイタダキ。

必死に歌ってる感じが伝わるかな(笑)

あたまの黄色が写ったのはこの写真一枚のみでした。

いつかもっとバシッと撮りたいね~。

ミソサザイ

戦場ヶ原 ミソサザイ

今回の探鳥で一番の目的は、ウソとミソサザイに会うことでした。

ウソには残念ながら会えなかったけど、ミソサザイにはかろうじて会えました。

ただ、撮れた写真はこれのみ。

遠かったので、ちょいとぼやっとしてますね。

でも囀りが聞けたのは嬉しかったな。

ミソサザイのトレードマーク、尾羽をピョンとあげた姿が撮れたのは良かったです。

ミソサザイも日本最小種と言われている鳥でとても小さいです。

色は地味だけど、すごく可愛い鳥です。

コゲラ

戦場ヶ原 コゲラ

コゲラは日本最小のキツツキです。

うちの近所にもいる、身近なキツツキですね。

戦場ヶ原 コゲラ

嘴も小さいし、パッと見はキツツキに見えないですが、しっかり木を突きます。

木を突く音は結構心地よいので、近所の公園などでも探しみてください。

オオアカゲラ

戦場ヶ原 オオアカゲラ

キツツキの声がするなぁって双眼鏡を覗いた嫁さんが見つけたオオアカゲラ。

アカゲラよりも少し大きめで、お腹に縞模様があるのが特徴です。

アカゲラよりも出会える可能性が低いので、見つけられると超嬉しい鳥。

戦場ヶ原 オオアカゲラ

木を突いて木の中にいる虫を探して食べていました。

木のすごく上の方にいたんだけど、結構綺麗に撮れたかな。

戦場ヶ原 オオアカゲラ

今回、普通のアカゲラには会えなかったんだけど、オオアカゲラに出会えたからいっか(笑)

カワガラス

川の方から聞き慣れない声が聞こえたので、そちらの方に行ってみるとカワガラスがいました。

今までカワガラスは1回しか見たことがなく、写真は撮れたことがありませんでした。

今回、カワガラスの写真が撮れて嬉しい〜。

戦場ヶ原 カワガラス

ミソサザイのように尾羽を上げる姿が特徴です。

色も似てるし、でっかいミソサザイって感じね(笑)

戦場ヶ原 カワガラス

水に潜って小魚や昆虫を探して食べます。

結構流れの強い場所でも物ともせず潜っちゃうのがすごいね。

マガモ

戦場ヶ原 マガモ

この綺麗な色の鳥はマガモ。

冬鳥で秋から冬にかけて日本にやって来て越冬します。

ちなみに北海道では繁殖してるみたいね。

アヒルの先祖の鳥で、マガモとアヒルの掛け合わせがアイガモなんだそうな。

戦場ヶ原 マガモ

オスは綺麗な緑色をしていて、他の鳥と同じくメスは地味めね。

カップルかな、仲良く川を泳いでいました。

戦場ヶ原 マガモ

雪景色の中で、カモがゆったりと泳ぐ姿は、なかなか絵になりますね~。

時間がのんびり過ぎていく感じがして、見ていて癒されました。

戦場ヶ原 マガモ

顔をカキカキしているマガモ女子。

足がなんか可愛い(笑)

ニホンザル

戦場ヶ原 ニホンザル

最後はこちら。

日光と言ったら、やっぱりニホンザルですよね(笑)

湯滝付近にたくさん野生の猿がいました。

戦場ヶ原 ニホンザル

我々が近くを通っても、逃げることもなくこちらを攻撃することもなかったです。

というわけで写真を撮らせてもらう(笑)

この時期のニホンザルは毛もフワフワして可愛いですね~。

戦場ヶ原 ニホンザル

全く人間を警戒してない様子のお猿さん。

人間を見慣れてるんでしょいうね~。

戦場ヶ原 ニホンザル

こちらは遠くにいた親子猿。

子猿が可愛い(笑)

戦場ヶ原 ニホンザル

奥日光をハイキングする時は周囲を気にしながら歩いていてみてください。

もしかしたら、意外と近くにニホンザルがいるかもしれませんよ(笑)

今回の撮影機材

今回の撮影はこちらの機材を使用しています。

撮影機材

  • カメラ
    OM-D E-M1 MarkⅡ
  • レンズ
    M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

双眼鏡はこちら使っています。

created by Rinker
¥5,658 (2025/04/19 20:46:27時点 楽天市場調べ-詳細)

軽量コンパクトでリーズナブル。

それでいて、結構見やすいので重宝している双眼鏡です。

雪の戦場ヶ原の探鳥も面白い!

以上、雪の戦場ヶ原での探鳥レポートでした。

3月下旬にしては雪が多く、綺麗な景色も見れたので、とても楽しい探鳥となりました。

雪景色の中にいる野鳥を撮ると、写真が何時もとは違った雰囲気になって良いね。

戦場ヶ原は、見ることが出来る鳥の種類も多いので、雪が無くても探鳥が楽しい場所です。

これからの時期は夏鳥たちがやってくるので、今度は夏鳥を撮りに行きたいですね。

奥日光での探鳥はやっぱり楽しいな。

野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。

野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。

created by Rinker
玄光社
¥2,200 (2025/04/19 14:56:04時点 Amazon調べ-詳細)

ブログランキングに参加中

この記事が面白かったり参考になったら、下記のボタンを押してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 Let's go birding - にほんブログ村

動物写真ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール用

simsim

東京の公園を中心にバーディングを楽しんでいる中年おっさんです。バーディングを初めてから、東京の公園でもいろんな野鳥に出会えることをしりました。身近にも可愛い野鳥たちが結構いるので、とても楽しい趣味です。ブログやSNSを通じて鳥好きさんと繋がれたら嬉しい。

-野鳥撮影スポット
-, , ,