このブログについて
このブログは、私が公園で撮影した野鳥や動物園・リス園などで撮影した動物の写真を載せています。
主に東京都内の公園で撮影をしていますが、たまに登山に行った時や旅行先でも撮影したりしています。
使用しているカメラはオリンパスのミラーレス一眼。
年齢はベテランだけど、カメラ歴は浅いので、初心者でもこれくらいの写真なら撮れるんだぁくらいの感じ見てもらえればと思います。
野鳥や動物撮影した時のコツなど、調べたことはブログ記事内でシェアして行こうと思っています。
これから野鳥撮影を始めてみようかなって人の参考になったら嬉しいな(笑)
なお、撮影場所の詳しい情報等は基本的に載せないことの方が多いです。
場所等については質問をいただいてもお答えしかねますのでご了承ください。
自己紹介
都内に住む40代後半のおっさんです。
2019年にスリランカに行ったことがきっかけで野鳥の写真を徐々に撮るようになりました。
2020年にコロナウイルスの蔓延に伴いあまり外出できない時が続いて、近所に生息しているカワセミを頻繁に撮るようになってから、さらに野鳥撮影にハマった感じです。
なので、野鳥撮影歴はとても浅い初心者ですね(笑)
主に東京の公園を中心に野鳥を撮りに行っていますが、旅先などでも撮るようになりました。
元々は嫁さんがカメラ好きで写真をよく撮っていて、私はそれほどカメラに興味はなかったんですけどね。
鳥や動物を撮るようになって楽しくなりました(笑)
ここ何年かで、都内の公園でも様々な野鳥に出会えることを知ることも出来、バーディングを始めて良かったなって思う今日この頃。
好きな鳥はカワセミ!
そしてモフモフとかまん丸な感じの鳥や生き物が好きです(笑)
このブログでは、私の撮った拙い写真を紹介していきたいと思います。
記事一覧
桜が満開になったら撮りたいスズメの花ラッパ!スズメが蜜を食べる姿は可愛いぞ
今回の記事も少し時間をさかのぼって、桜が満開の時に撮った写真を紹介します。 今回の主役はスズメ。 桜に来る鳥で有名なのはメジロやヒヨドリですが、スズメも桜が咲くと花を目当てにやってきます。 スズメ自体可愛いですが、桜に留まると可愛さは倍増。 特に桜の蜜を食べる時に見せる花ラッパは、すごく可愛いんです。 すごく可愛い光景なので、機会があったら是非スズメも観察してみてください。 今回で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の5種。 撮影した野鳥と動物 スズメ ハト オナガ 今回は完全にスズメメインです。 なので ...
雪の戦場ヶ原で野鳥撮影を楽しむ!どんな鳥がいる?ニホンザルもいっぱいいて楽しい探鳥だった
2025年3月下旬に奥日光の戦場ヶ原で、雪の中のバードウォッチングを楽しんできました。 私が行った数日前に一晩で50cmも積もる大雪が降ったおかげで、戦場ヶ原はこの時期には珍しく一面が銀世界に包まれていました。 そんな季節外れの雪深さとなっていた戦場ヶ原で、スノーハイクをしつつ雪の中にいる野鳥を撮るのはすごく面白かった。 出会えた野鳥の種類もそこそこ多く、コガラやキバシリ、オオアカゲラなど普段出会えない鳥達にも会えて大満足。 雪の探鳥もたまにすると楽しいですね。 この記事では、戦場ヶ原で撮影した写真を紹介 ...
初春の近所の公園 梅が満開でメジロたちも嬉しそう!ウメジロー撮影は楽しいぞ
都内ではソメイヨシノも散って、春も半ばになろうという時期ですね。 でもこの記事はちょいと時期をさかのぼって3月上旬に撮った写真を紹介します。 この時期、近所の公園では梅が満開になったので、ウメジロー撮影を楽しみました。 近所の公園の梅は背が低く、ウメジロー撮影がすごくしやすいんですよね。 いくつかの梅林にも行きましたが、近所が一番ウメジロー撮りやすい(笑) もう十何年も住んでいるのに、そのことに気づいたのは去年だったりします。 もっと早く気づけばよかった(笑) 今回も結構可愛く撮れたと思うので、ウメジロー ...
梅とルリビタキのコラボに挑戦!花が咲くと野鳥撮影がより楽しくなる
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。 まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。 梅コラボ写真は、あまりうまく撮れてないですが、ピンクが背景になったりと少し春っぽさが出たものは撮れたかな。 春になると花と鳥のコラボ写真を撮る機会が増えて良いね。 今回で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の7種と動物1種。 撮影した野鳥と動物 ルリビタキ ジョウビタキ メジロ コゲラ ヤマガラ ヒヨドリ コジュケイ ...
渡良瀬遊水地はバードウォッチング!なんかコウノトリの数が増えたような気がする
2025年2月下旬に1年ぶりに渡良瀬遊水地で探鳥を楽しんできました。 渡良瀬遊水地は、ラムサール条約湿地に制定されている広大な湿地帯です。 その中心には谷中湖という大きな調整池があり、様々な野鳥が棲息している場所でもあります。 中でもコウノトリは有名で、年々数を増やしているようです。 今回は出会えた野鳥の種類は少なかったけれど、普段見ることが出来ない鳥を見れたので面白かったです。 渡良瀬遊水地は、バードウォッチングが楽しい場所ですね! 渡良瀬遊水地で出会った野鳥 今回撮影した野鳥は以下の7種。 撮影した野 ...
パンダ柄の可愛いミコアイサを探しに埼玉の公園へ!警戒心強くて写真は遠めからしか撮れなかった
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白黒のパンダ柄のオスに、ふわっとした感じのメス。 どちらも可愛いんですよね。 ミコアイサの他にも数種の鳥に会えたので、この記事ではその写真を紹介していきます。 出会った野鳥の写真 今回撮影した野鳥は以下の7種。 撮影した野鳥 ミコアイサ ジョウビタキ ルリビタキ ツグミ モズ カワセミ ヒヨドリ 一番の目的のミ ...
もっと見る
シマリスがいる公園「さいたま市りすの家」で春のリス撮影を楽しむ!
さいたま市りすの家は、埼玉県さいたま市にある公園内にある施設です。 シマリスを放し飼いにしている巨大ゲージの中に入ることが出来て、ノビノビと生活するシマリスを間近で観察することが出来ます。 入園料は無料で、お子様連れやリス写真を撮るのが好きな人におすすめのスポット。 この時期は、冬眠から覚めたシマリス達が園内を活発に動いていて、観察がとても楽しい時期でもあります。 ゲージ内にはいろんな草木も植えられ、それらが花を咲かせていてるので、花とのコラボ写真も撮れるのが良い点。 この記事では、リスの家の魅力を202 ...
北海道の網走周辺の湖畔で出会った野鳥と野生動物たち
2023年9月末から10月頭にかけて行った北海道旅行では、網走市周辺にも訪れました。 網走周辺には大小様々な湖があり、その湖畔にも野生動物や野鳥が数多く生息しています。 湖畔を探鳥しながらのんびり歩くだけでもすごく楽しい場所でした。 北海道はどこに行ってもいろんな生き物に会えて楽しいですね! この記事では網走周辺の湖畔で出会った野生動物や野鳥の写真を紹介します。 出会った動物と野鳥の写真 今回撮影した動物と野鳥は以下の通り。 撮影した動物と野鳥 エゾリス キタキツネ シロハラゴジュウカラ アカゲラ マミチ ...
秋の北海道野付半島で出会えた野鳥と野生動物。立派な角のエゾシカの迫力が凄かった
2023年9月末に行った北海道旅行では野付半島にも行ってきました。 野付半島は北海道の道東の真東に位置する砂嘴(さし)で出来た半島です。 住む人も無く大自然が広がる場所で、野生動物や野鳥の楽園にもなっている場所。 今回の旅ではその野付半島で、動物や野鳥の観察も楽しんできました。 大自然の中で生き生きと暮らすエゾシカやキタキツネなどを見ることが出来ました。 この記事では野付半島で撮影した動物と野鳥の写真を紹介して行きます。 出会った動物と野鳥の写真 今回撮影した動物と野鳥は以下の通り。 撮影した動物と野鳥 ...
北海道の海岸で野生のラッコを観察。貝を割る仕草を見ることが出来て感動!
2023年9月末の北海道旅行では道東方面もぐるりと周りました。 北海道の道東は大自然に囲まれた場所で、野生動物も多く生息しています。 その道東の海岸では、野生のラッコも観察することが出来ました。 かなり離れた位置からの観察だけど、貝を割る音なんかも聞こえてきて、とても感動しました。 他にはキタキツネを間近で見ることも出来、北海道は野生の王国だなと改めて実感した(笑) この記事ではラッコの写真を中心に紹介して行きます。 出会った動物と野鳥の写真 今回撮影した動物と野鳥は以下の通り。 撮影した動物と野鳥 ラッ ...
北海道の大雪山系で撮影した野鳥と野生動物たち。北海道の山は動物撮影が超楽しい!
2023年9月末にちょっと1週間ほど北海道の旅に行ってきました。 北海道は言わずと知れた野生の王国で、野生動物や野鳥がたくさん生息しています。 大雪山系の山を登山している時にも、いろいろな野鳥や動物に出会えたので紹介して行きます。 エゾナキウサギやエゾシマリス、キタキツネ、クマゲラ、ギンザンマシコなど、北海道に行かないと出会えない野鳥や動物に出会えて、登山がすごく楽しかったです。 望遠レンズをぶら下げて山を登った甲斐があって、可愛らしい写真がいくつか撮れたので、この記事ではそれを掲載します。 エゾナキウサ ...
井の頭公園内の「井の頭自然文化園」で小動物見学を楽しむ
先日、井の頭自然文化園を散策してきました。 井の頭自然文化園は、東京都の都立公園である「井の頭恩賜公園」の中にある小さな動物園。 園内には、ニホンカモシカ、ヤクシカ、ニホンザルなどの動物や鳥類なども展示してあります。 中でも二ホンリスを展示した「リスの小径」は、ゲージの中に人間がお邪魔するタイプの展示で、二ホンリスを間近で見ることが出来ることから人気のスポットとなっています。 入園料もリーズナブルだし、休日にちらっと散歩しに行くのにおすすめの動物園です。 リスの小径の二ホンリス 井の頭自然文化園で、一番人 ...
もっと見る
カメラバッグ「エンデュランスEXTⅡ」を使った感想を紹介!カメラの出し入れが簡単で超便利!
野鳥を撮るようになって超望遠レンズが欲しくなり、以前 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」 を購入しました。 レンズについてはこちらの記事で書いてます。 https://simsimbirding.kimamanalife.jp/lens-100400/ 野鳥も大きく撮れるようになったし、画質も上がって買って満足のレンズなんだけど、一つ困ったことがあります。 それは今まで使っていたカメラバッグ「パーゴワークス フォーカス」に収納出来なくなったこと。 レンズが ...
オリンパス超望遠レンズ100-400mmで野鳥撮影。使った感想や撮った写真を紹介!
ここ最近野鳥を撮ることが多くなりました。 今まで野鳥撮影に使用していたレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」で、35mm換算値で焦点距離150-600mmの望遠撮影が可能でした。 でも野鳥って小さいし、近寄ると逃げちゃうので、遠くから撮影することも多くなります。 そうすると600mmのレンズだと、ちょっと距離が足りないなって感じることもしばしば。 離れた野鳥ももう少しはっきりくっきり撮れたらと思い、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm ...
あると便利なカメラアクセサリーや付属品の紹介
こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、我が家が使っているカメラグッズや付属品の紹介をします。 オリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡやM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱを使っている人は参考にしてみてください。 カメラグッズや付属品をそろえると、撮影ライフが快適になりますよ! カメラホルダー これはザックのショルダーハーネスなどに、カメラを装着できるようにする商品です。 スタンダードプレートをカメラの底に装着して、キャプチャーをザックのショルダーハーネスに装 ...
オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡで野鳥撮影しています。レンズは75-300mmの廉価版を使用!
こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、うちが使用している撮影機材を紹介していこうと思います。 うちはオリンパスユーザーで、ここ何年もずっとオリンパスのカメラを使用しています。 今使っているカメラは「OM-D E-M1 MarkⅡ」。 野鳥を撮るときにメインで使っているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」。 使った感想や撮った写真などを載せていきますので、オリンパスのカメラで野鳥を撮ろうと思っている人は参考に見ていただけたらと思います。 カメラ本体はO ...
もっと見る