※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 野鳥撮影

大阪帰省で出会った野鳥達。コルリに会えたのが収穫だった

大阪コルリ

今年のゴールデンウィーク後半は、嫁さんの実家にがある大阪に帰省していました。

その帰省の最中に、大阪でも一番有名な探鳥地に行ったり、嫁さんの実家の周辺を散歩したり、実家の近くにある山の麓を歩いて見たりと、探鳥も楽しんできました。

この記事ではその時に撮れた写真を載せて行きたいと思います。

今回初めて出会ったコルリや、今までで一番近くで見れたオオルリなどの写真があるので、是非見てみてください。

便利なアプリ情報

鳥の名前を調べられるアプリPicture Bird

写真や鳴き声から鳥を判別出来て便利!

出会った野鳥の写真

今回撮影した野鳥は以下の通り。

撮影した野鳥

  • コルリ
  • ムシクイ
  • スズメ
  • オオルリ
  • イソヒヨドリ
  • キビタキ
  • ミソサザイ
  • ヤマガラ

今回紹介する野鳥は8種です。

種類は相変わらず少ないけど、コルリやキビタキやオオルリなどの夏鳥が見れたので良かったです。

写真は暗かったりピントが合わなかったりで苦戦したけどね。

証拠写真でも撮れて良かったと思います(笑)

コルリ

大阪コルリ

まずは今回初めて出会った鳥、コルリです。

久々のライファーだな(笑)

コルリはヒタキ科の鳥で、春になると日本にやってくる夏鳥。

オオルリやルリビタキなどに比べると、落ち着いた青色が特徴かな。

大きさは14cm程度と小さく、藪を好む鳥です。

大阪コルリ

今回は大阪の観光でも探鳥でも有名なスポットで出会いました。

基本的に藪の中に隠れているんだけど、時折出てきてくれるの撮ることが出来た。

この公園、カメラマンが多いので、コルリが出現するスポットは人だかりが出来ていました。

なので、人だかりを覗いたらコルリがいたって感じね。

次は山などで自力で見つけたいと思う。

ムシクイ

大阪ムシクイ

こちらの鳥はムシクイ。

ムシクイはいろんな種類がいるんだけど、私には区別がつかないので、とりあえずムシクイと書いておく(笑)

センダイムシクイなのかメボソムシクイなのか、はたまたエゾムシクイなのか~。

ムシクイも夏鳥でこの時期なるとやってきます。

木の上をちょこまか動くので、撮影は難しかったけど、なんとか写真に収めることが出来た。

囀ってくれると動かないので撮りやすいんだけどね。

この日はあまり囀ってくれなかったなぁ。

すずめ

大阪スズメ

この鳥は説明不要ですね(笑)

どこにでもいる鳥ちゃんですが、可愛いので撮っておいた。

この公園のスズメはかなり人慣れしているようで、スズメの方から寄ってくる。

なんかちょうだいって感じにね(笑)

スズメはほんとに可愛いよね!

オオルリ

大阪オオルリ

こちらはオオルリ。

今季はこれで4回目の遭遇。

今までなかなか会えなかった鳥だけど、今季は調子が良いぞ。

当たり年なのかな(笑)

嫁さんの実家の周辺をお散歩している時に出会いました。

実家から徒歩10分の場所にある雑木林にいたんだけど、まさかこんな近所にいるとは。

大阪オオルリ

しかも今までで一番近くで見ることが出来ました。

その距離、約5mくらいかな。

今までだと遥か上の方に留まっているのを何とか撮る感じだったけど、今回は目線の高さに来てくれたので写真も撮りやすかった。

大阪オオルリ

残念だったのは、留まっている時間が短かったのと、場所が暗めだったことかな。

写真はライトルームで明るくしてます。

今回オオルリとコルリの写真はRAWから現像してみましたが、そこそこ綺麗な仕上がりなったんじゃないでしょうか。

RAWから現像したほうが、画像がちょっと鮮明になるのが良いね。

イソヒヨドリ

大阪イソヒヨドリ

この鳥はイソヒヨドリ。

ヒヨドリと付くけど、ヒヨドリの仲間ではなくヒタキ科の鳥。

オオルリやキビタキの仲間ってことね。

海岸とか磯周辺でよく見られる鳥なので、イソって名前が付いているんだけど、最近では内陸部でもよく見られるようになった鳥。

嫁さんの実家周辺にもたくさんいました。

大阪イソヒヨドリ

ヒタキ科の鳥なので、囀りの声がとても美しいです。

実家に帰省中に、朝からよく囀っていました。

イソヒヨ君の囀りで目が覚めるって、爽やかで良いね。

大阪イソヒヨドリ

イソヒヨのオスは青い色をしています。

今回の記事は、青色率が高いね(笑)

イソヒヨドリは、比較的見つけやすいい青い鳥かな。

キビタキ

大阪キビタキ

こちらの鳥はキビタキ。

嫁さんの実家の比較的近くにあるお山の麓を散策中に出会いました。

キビタキの声があちこちから聞こえてきたので、キビタキもたくさんいるんだと思う。

近くで声がしたので、しばらく待っていたら、目の前に飛んできました。

絶好のシャッターチャンスなんだけど、そういう時に限って慌ててしまってピントが合わず。

ボヤボヤの写真になってしまった。。。

大阪キビタキ

この写真もボヤってるし。

このキビタキ君も、サービスで少しこの場に留まってくれればいいのに、すぐに飛んで行っちゃったのよねぇ。

この後、絶好のシャッターチャンスは来なかった。。。

シャッターチャンスを逃したダメージはデカかった(笑)

まぁ、キビタキが綺麗な黄色ってことはわかる写真にはなってるかな。

ミソサザイ

大阪ミソサザイ

こちらの鳥は、ミソサザイ。

苔むしている沢などによくいる鳥です。

パワフルで美しい囀りが特徴。

いつも春になると撮りに行っていたんだけど、今年はまだ出会えてなかったので、出会えて嬉しかった。

ただねぇ、いたのが20m以上離れた場所だったのよね。

日陰で暗いし、写真は厳しかったです。

ミソサザイと背景が同系色なので、同化しちゃってるしね。

もうちょっと可愛く撮りたかった~。

ヤマガラ

大阪ヤマガラ

最後はヤマガラ。

この鳥は珍しくはないですが、好きな鳥なので山や公園で見かけると撮りたくなる鳥。

ただ、相性があまりよくないのか、バシッと綺麗に撮れないのよねぇ。

今回もボヤっとした写真しか撮れんかった~。

目の前に飛んで来て、10分くらい留まってくれんかね(笑)

今回の撮影機材

今回の撮影はこちらの機材を使用しています。

created by Rinker
オリンパス
¥54,880 (2024/06/26 21:11:38時点 Amazon調べ-詳細)

双眼鏡はこちら使っています。

created by Rinker
ビクセン(Vixen)
¥4,752 (2024/06/27 11:37:49時点 Amazon調べ-詳細)

軽量コンパクトでリーズナブル。

それでいて、結構見やすいので重宝している双眼鏡です。

大阪でもいろんな鳥に会えるよ!

以上、大阪での探鳥レポートでした。

大阪も都市部の公園でもいろんな鳥に会えるし、郊外に行くとさらにいろんな鳥にあえます。

実家の近くでオオルリやキビタキに会えるのは嬉しかったな。

次に帰省する時も周辺を散策して、探鳥スポット探したいと思います。

野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。

野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。

created by Rinker
玄光社
¥2,200 (2024/06/26 19:17:49時点 Amazon調べ-詳細)

ブログランキングに参加中

この記事が面白かったり参考になったら、下記のボタンを押してもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ お気楽バーダーのゆるゆる野鳥撮影 Let's go birding - にほんブログ村

動物写真ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール用

simsim

東京の公園を中心にバーディングを楽しんでいる中年おっさんです。バーディングを初めてから、東京の公園でもいろんな野鳥に出会えることをしりました。身近にも可愛い野鳥たちが結構いるので、とても楽しい趣味です。ブログやSNSを通じて鳥好きさんと繋がれたら嬉しい。

-野鳥撮影
-, , ,