
都内では桜が満開の季節になりましたが、ちょっと時間をさかのぼって1ヶ月前に撮った写真を紹介します。
まだ梅が咲いている時期で、梅とのコラボを撮りたいと思って横浜の公園に行って撮った写真です。
梅コラボ写真は、あまりうまく撮れてないですが、ピンクが背景になったりと少し春っぽさが出たものは撮れたかな。
春になると花と鳥のコラボ写真を撮る機会が増えて良いね。
【PR】
今回で出会った野鳥
今回撮影した野鳥は以下の7種と動物1種。
今回は種類は少なめです。
でも梅に留まる鳥を探すだけでも楽しかったです(笑)
梅の花が咲く季節に梅林を歩くのは結構おすすめ。
ルリビタキ

こちらが今回撮れた梅ルリです。
ルリビタキが留まっているのは梅の木なんですけどね。
花が咲いてないとこに留まってくれちゃう(笑)
でも背景は梅のピンクが入って良い感じにはなりました。

こちらは花がある個所に留まってくれたんだけど、まだ蕾~。
蕾のピンクも可愛くて良いけどね(笑)

ルリ君の後ろ姿。
ルリビタキのオスの青はすごく綺麗ですね~。

こちらも背景にちょっぴり梅のピンク。
がっつり梅と撮るのは今季は出来なかったぁ。
でもこの冬は、青いルリビタキに結構会えて嬉しかったな。

緑背景のルリ君も良いよね~。

こちらは針葉樹の緑とルリ君。
背景が柔らかい緑になるのも良いね。

ルリ君の青がすごく綺麗に出た写真。
ほんと綺麗な鳥です。

地面でお食事中のルリ君。
この時は、ちっちゃいムカデみたいのを食べてた(笑)

こちらもお食事中のルリ君。
咥えているのは、たぶんヤゴだと思う。
可愛い顔して、結構ワイルドなお食事しています(笑)
暖かくなったので、ルリビタキは山に帰って繁殖の準備をしているころかな。
今度は山に会いに行きたいね。
ジョウビタキ

ジョウビタキも梅の木に留まってくれました。
上の写真はかろうじて咲いている梅が入った(笑)

まだ寒い日もあったので、モッフリしているジョビ子さん。
このまん丸な姿がたまらなく可愛い。

ジョウビタキももう渡ってしまったかな。
最近は長野の高原で夏も会えるので、そっちにジョビ雛ちゃんとかに会いに行こうかな(笑)
メジロ

花コラボと言ったらこの鳥ですね。
満開の梅の蜜を食べるメジロです。
メジロは花の中に入るとすごく映えますね。

白い梅とメジロ。
白い花の方が可愛らしく写るかな(笑)
花が咲くとメジロも嬉しそうに見える。
コゲラ

この鳥はコゲラ。
キツツキの仲間です。
日本にいるキツツキでは最小種で、とても可愛らしい顔をしています。

こんな可愛らしい顔をしているけど、しっかりと木を突くし、音も大きいです。

木に付いた虫なんかを探して食べるだけど、こんな細い木にもぶら下がれちゃう。
コゲラはうちの近所にもたくさんいる、一番身近なキツツキですね。
ヤマガラ

なんらかの種を見つけたヤマガラちゃん。
ちょっと嬉しそうに見える表情が可愛い(笑)
ヒヨドリ

ヒヨドリもメジロと同じく花の蜜が好きな鳥。
梅にも桜にもよく来ます。
梅の蜜を食べているのかなと思ったら、蜂を捕まえて食べてた。
思いきり雑食なのね(笑)
コジュケイ

このコロコロしたボディの鳥はコジュケイ。
今まであまり会えたことのない鳥だったので、出会えて嬉しかった。
数羽の群れで動く鳥で、この時も周辺にあと何羽かいました。
警戒心が強いのかな。
私の存在に気づいたらさーっと藪の中に消えていきました。
もうちょっとゆっくり写真撮らせてよぉ(笑)
タイワンリス

最後はタイワンリス。
ブラシみたいな尻尾が可愛いリスですね。
園内にたくさんいます。
リスがいる公園ってなんか良いよね。
今回の撮影機材
今回の撮影はこちらの機材を使用しています。
双眼鏡はこちら使っています。
軽量コンパクトでリーズナブル。
それでいて、結構見やすいので重宝している双眼鏡です。
梅コラボの写真は難しかった
以上、横浜の公園での探鳥レポートでした。
梅が咲いても、なかなか思った場所には留まってくれないですね。
花が咲いてる場所に留まってくれても、入れない場所だったりして。
それでも背景ピンクのルリビタキが撮れたので、とりあえず満足です。
お花とルリビタキの写真は、来季にまた挑戦しようかな。
花が咲くとそれと一緒に撮りたいって目標が出来るので、野鳥撮影がさらに楽しくなりますね!
野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。
野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。