こんにちは、しむしむです。
今日はちょっと空いてる時間に、久しぶりに近くの公園でバーディングしてきた。
この公園、鳥の種類も多くて、昨年は冬鳥もたくさん訪れていたんだけど、今季はイマイチ。
昨季いたルリビタキもいないし、今日はジョウビタキにも会えなかった。
でもミソサザイやアトリ、モズなどは見れたので、それなりに楽しいバーディングとなりました。
この冬はルリビタキはやってこないのかなぁ。
【PR】
出会た野鳥
写真を撮ったのは、上記の6種。
他にも写真は撮ってない鳥を含めると20種類以上は見ているんだけど、冬を代表する鳥、ルリビタキやジョウビタキはいなかった。
ベンチに座ってお茶を飲んでいてふと上を見上げたら、この鳥ちゃん達がいました。
アトリです。
数羽の群れでやってきていて、木の幹についてる何かを必死に食べてた(笑)
大きさはスズメよりもやや大きいくらいかな。
胸元のオレンジがとても綺麗な鳥です。
頭が黒っぽい方がオスだと思います。
そしてこっちはたぶんメス。
木の幹に生えた苔をむしって食べてるのかな(笑)
みんなで仲良くお食事しておられました。
見ててすごく可愛かったので撮影に集中してたんだけど、気づくと周りはカメラマンだらけになってた(笑)
そんなに珍しい鳥ではないけど、やっぱり冬には冬鳥が撮りたくなるんだね。
ちょっぴりジャンプしてるところ。
正面から見るとまん丸で可愛いよね。
頭の毛が立つ時があるんだけど、そういう時ってやっぱり周囲を警戒してる時なのかな。
今日一番、僕を癒してくれた鳥ちゃん達でした。
アトリフィーバーで、撮影している時に別の場所ではミソサザイが顔を出していたようです。
アトリを撮り終わって、そっちに移動して見ると、そちらにもカマラマンの群れが。
そして覗いてみるとミソちゃんが出てきてた。
僕が行ったのが遅かったからすぐに引っ込んじゃったので、上の一枚しか撮れなかった。
野鳥撮影ってタイミングが大事よねぇ。
今季は、モズの写真を近づいて撮ることが出来なかったんだけど、やっとそれなりに近づいて撮れました。
公園の管理をしているおじさんが落ち葉掃除をしていると、木の上からそれをジッと見ています。
そして落ち葉の中から虫などが出てくるとすかさず下りてきて捕食(笑)
とっても賢い鳥ちゃんなんですね。
目のあたりが黒くなっているのはオス。
可愛らしい顔をしてますね。
そしてこちらはメス。
近くにいたので、つがいなのかな。
並んではくれなかったけどね(笑)
このモズ子さんも、じーっと掃除のおっちゃんを見つめてました(笑)
おっちゃんが落ち葉をひっくり返すと食べ物がわんさか出てくること知ってるんですね。
こう見ると、やっぱり女子の方が優しい顔してるよね~。
冬場は都内の公園にも結構いると思うので、是非さがしてみてください。
可愛い鳥ちゃんですよ~。
こちらは冬になるとやってくる鳥、オナガガモ。
オスメス並んで休んでいたので、つがいなのかもしれないですね。
仲睦まじい感じがほっこりします(笑)
こちらはお馴染みのエナガちゃん。
今日も公園を散策していたら、どこからともなく群れがやってきて、せわしなく飛び回ってました。
小さいけどモッフリしたボディが可愛い鳥。
一年中見られるので、全然珍しくないんだけど、可愛いのでついつい撮りたくなっちゃう鳥です。
動きが速いので撮るのが難しいんだけど、それがま楽しかったりする(笑)
こちらもお馴染みの鳥ちゃんカワセミ。
カワセミもね、いつ行ってもいるから今日は撮らなくてもいっかぁって思いつつ、見つけるとついつい撮っちゃう鳥(笑)
やっぱり惹かれるものがありますよね~。
ちょっとピンボケだけど、ご飯ゲットの写真も撮れた。
魚咥えていきなり目の前に現れたので、ビックリしてピントが上手く合わなかった(笑)
この後美味しそうに食べてました。
今日撮影した写真は以下の機材を使って撮ってます。
近くの公園をちょっと散歩しただけでも、すごく可愛い鳥達に出会うことが出来ます。
公園を散策する時は木の上などをよーく見てみると、じーっとこちらを見つめてるかもしれませんよ(笑)
可愛い鳥を見つけると冬の散歩もとても楽しくなりますよ~。
野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。
野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。