
2025年10月の下旬に埼玉の公園で探鳥をしてきました。
東京近郊の平地の公園にも冬鳥たちが続々とやって来ていて、その公園にはマヒワの群れがやってきているとの情報を見たのでマヒワを撮りたくて行きました。
今までマヒワって見たことがなかったので是非とも写真に収めたかったんですが、私が行った時には出てくれなかった~。
目的のマヒワには会えなかったけど、それとは別に初めましての鳥に会えました。
他にもアカゲラやヤマガラ、ヒガラなどの鳥に会えて、久しぶりにガッツリ探鳥した満足感がありました。
この記事ではその日に撮った野鳥の写真を紹介していきます。
今回出会った野鳥たち
今回撮影した野鳥は以下の7種。
今回の最大の収穫はトケン類(カッコウの仲間)の鳥に出会えたことです。
その他にはヒガラが山から平地に移動してきていて見ることが出来ました。
アカゲラやヤマガラなどここ最近見ていなかった鳥に会えて充実した探鳥となりました。
カッコウ?ツツドリ?ホトトギス?

最初に紹介するのは正体不明の謎の鳥(笑)
お腹がシマシマだったので最初見た時にはオオタカの幼鳥かと思いましたが、顔を見ると全然猛禽類の顔をしていない。

猛禽じゃなくてこの模様でパッと思い浮かぶのがトケン類。
トケン類はカッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチのことを指す呼び名です。
ホトトギスの漢名「杜鵑(トケン)」に由来してトケン類と呼ばれるようになったそうです。

そのトケン類ですが、カッコウ、ツツドリ、ホトトギスは色も模様もよく似ていて、トケン類初心者の私には区別がつかない(笑)
山を歩いていると鳴き後はよく聞くので鳴いてくれたら一発でわかるんですけどね(笑)
カッコウだったら「カッコー、カッコー」って鳴いてくれるので。

今回撮った写真をインスタやXなどのSNSに載せたら何人かの方がコメントくださいました。
カッコウかツツドリの幼鳥かなぁって感じの答えをいただきました。
そして今流行のChatGPTにも聞いてみたら、ツツドリの若鳥という答えでした。

表情がとても可愛らしくあどけない感じも見えるから、若鳥や幼鳥って言うのはなんかわかる気がする。
正確な答えは私にはちょっとわかりませんが、初めてトケン類を撮ることが出来て嬉しい。
ヤマガラ

園内を歩いていると遠くの方からニーニーという声がしたので寄ってみるとヤマガラがいました。
都内の方でヤマガラは、夏場は山の方でよく見る鳥で冬が近づくと平地の公園でも見かけることが多くなる鳥です。

この時期は大好物のエゴノキの実を食べる姿を見ます。
上の写真でたくさんぶら下がっているのがエゴノキの実。
ヤマガラに撮ってみたら大好物がそこら中にぶら下がっていて、ウハウハな状態ですな(笑)

両足でしっかりと実をロックしてコンコン突いて種子を取り出して食べます。
普段はちょこまか動いて写真を撮るのが難しいんですが、実を突いている最中はそこから動かないのでシャッターチャンス。
公園にエゴノキがあったらヤマガラちゃんがやって来るかもなので是非探してみてください。
アカゲラ

こちらの鳥はアカゲラです。
この公園では年中見られるキツツキの仲間。
木を突く時の音がとても心地よいんですよね~。

木を突いて木の中にいる虫などを捕まえて食べます。
木を突いてる時の表情が必死な感じがして可愛いんですよね~。
うちの近所の公園では会えない鳥なので、見つけたら撮りたい鳥の一つです。
コゲラ

こちらはコゲラ。
アカゲラと同様にキツツキの仲間です。
都内の公園でも普通に見られる鳥で、日本にいるキツツキの中では最小。

小さな鳥なんだけど木を突く音は結構大きくて響きます。
都市部の公園にも普通にいるので、公園を散策する際には是非探してみてください。
とても可愛らしい鳥ですよ。
カケス

この鳥はカケス。
カラスの仲間の鳥でジェージェーという鳴き声が特徴。
翼に青いラインが入っていて色も綺麗な鳥です。

なんの実かわからないけど木の実を採って食べまくっていました。
鳥にとってもこの季節は味覚の秋なんですね~。
今回、背中側の綺麗な色が撮れなかったのが残念だ。
ヒガラ

この鳥はヒガラです。
体長が11cmとスズメよりも小さな鳥です。
シジュウカラの仲間の鳥で夏場は山でよく見る鳥。
冬が近づくと平地の公園にもやってくるんだけど、もうこのヒガラもやってくる季節になったんですね~。

数羽の群れでやって来ていて、忙しなく動き回っていました。
写真に収めるのが大変だったけど何とか載せられる写真が撮れて良かった(笑)

緊張したり警戒いたりすると冠羽が立つ鳥なんだけど、この時は頭がペタンとしていたのでリラックスしていたって事かな(笑)
シジュウカラの仲間の鳥はみんな可愛らしいので、見つけたら夢中になって撮りまくってしまいますね。
キビタキ

最後はこの鳥、キビタキのメスです。
写真が上手く撮れずピンボケになってしまいましたが、証拠写真として載せておきます。
ヤマガラやヒガラなど平地で冬に見かける鳥がやって来ていますが、こちらのキビタキは夏鳥で夏に山で見られる鳥です。
この時期は南の方に渡るんだけど、その途中に平野部の公園にも立ち寄ります。
まだこの辺りにいたのねぇ。
のんびりしている個体なのかな。
この公園でいっぱい栄養を蓄えて頑張って海を渡って欲しいですね。
今回の撮影機材
今回の撮影はこちらの機材を使用しています。
双眼鏡はこちら使っています。
軽量コンパクトでリーズナブル。
それでいて、結構見やすいので重宝している双眼鏡です。
トケン類の表情は優しくて可愛かった
秋の埼玉の公園での探鳥レポートでした。
今回は何と言ってもトケン類を初めて撮れたのが良かったです。
種類の判別は私には無理ですが、表情も可愛く撮れたので満足。
ヤマガラやヒガラなども撮れてとても楽しかった。
これから冬鳥が続々とやって来て、東京近郊の公園での探鳥も楽しくなる季節。
いろいろ写真を撮って載せていきたいと思います!