
こんにちは、しむしむです。
まだ夏になる前のことですがお天気の良いとある日、千葉県の手賀沼の方にバーディングをしに行ってきました。
手賀沼周辺にはコブハクチョウが住み着いていて、繁殖もしているという情報をみてコブハクチョウの雛ちゃんたちが見てみたくね。
手賀沼はとても大きな沼なので、歩いて周るのは大変だからレンタサイクルをして散策しました。
そしたら、初めて日本の国鳥である野生のキジにも遭遇。
白いモフモフのハクチョウの雛にも会えたし、とても楽しいバーディングとなりました。
【PR】
手賀沼公園でレンタサイクル

手賀沼はとても大きな沼で歩いて周るのはちょっと厳しいし、天気もよかったのでサイクリングも楽しみたいと思って自転車を借りました。
JR我孫子駅から徒歩10分強くらいの場所にある手賀沼公園にレンタサイクルがあったのでそれを借りることに。
手賀沼公園基本情報
- 所在地:千葉県我孫子市若松1
- アクセス:JR我孫子駅南口から徒歩10分程度
- 開園時間:常時開園
- 入園料:無料
- 駐車場:最初の1時間は無料。その後1時間ごとに100円。
- 電話番号:04-7185-1111
- 公式ページ:https://www.city.abiko.chiba.jp/event/shizennonaka/kouenryokuchi/park/citypark/teganuma.html
午前9時から午後5時まで借りられて料金は500円と安い。
上の写真のような道を走れるので、天気の良いは気持ちがいいからレンタサイクルおすすめ!
自転車を借りたら、早速バーディングに向かいます。
手賀沼バーディング
手賀沼は千葉県北部の柏市、我孫子市、白井市、印西市にまたがる利根川水系の沼。
周囲長が38kmもあって、かなり大きな沼です。
手賀沼公園をスタートして、まずは東側をぐるっと周って「道の駅しょうなん」へ。
そして手賀沼公園に一度戻ってきてから、西側にある北柏ふるさと公園に行って、最期手賀沼公園に戻ってくるというルートで走りました。
走った距離は約18kmくらいかな。
自転車がないと無理よね(笑)
久しぶりにがっつり自転車に乗ったので、オケツが痛くなった。
手賀沼周辺にはコブハクチョウが住み着いている

手賀沼周辺にはコブハクチョウがたくさん住み着いていて、スタート地点の手賀沼公園にも数羽のコブハクチョウがいました。
この時はまだ幼鳥の姿はなかったけど、その後繁殖もしたんじゃないかなぁ。

写真で見ると白くて美しい白鳥ですが、近くで見るとデカくて結構威圧感がある(笑)

首がタオルっぽくて触ってみたーいって思うけど、触ったら激しく怒られると思うのでやめた方がいいです(笑)
噛まれると結構痛いらしいし。
ここには幼鳥がいなかったので、自転車に乗ってサイクリング開始!
沼の景色を眺めつつ、緑に包まれたサイクリングロードを走って行きます。
天気の良いのサイクリングはほんと気持ちが良いね!
時折、藪の中からケーン、ケーンという声がするので、自転車を止めて探して見るもその主は見つけられず。
田園風景が広がるエリアを景色を楽しみながら走っていると、コブハクチョウが田んぼの中に。

我が物顔で稲をなぎ倒しながら田んぼを進んでた。

コブハクチョウは、もともと外来種の鳥で公園や動物園で飼育された個体が一部野生化して定着したそうな。
野鳥を撮る僕としては、こういう美しい鳥がそこら中にいるのは嬉しいことだけど、周辺農家さんにはやっかいものだったりするのかも。
公園とかではアイドル的な存在になっているので、人を癒してくれるコブハクチョウ。
うまく共存できると良いですね。

ゆーっくり田んぼを移動してきて、陸に上がったコブハクチョウさん。
自慢の美白ボディが真っ黒に(笑)
これ綺麗に落ちるんかなぁ。
水生植物園の近くには花畑があって、そこでもコブハクチョウさんがくつろいでた。

黄色とかオレンジの花をバックにすると、白い体がとても映えますな。

とっても絵になる鳥さんですね~。

自転車で走っていると、ちょこちょこコブハクチョウと遭遇するので、結構な数が手賀沼に生息してるんだと思う。

正面から見ると、ちょっと目つきが鋭い(笑)
綺麗な写真が撮れたので、花畑で撮影出来て良かった!
国鳥キジに遭遇
その花畑の周辺を走っている時、またケーン、ケーンっていう大きな鳴き声が。
そして周囲を見渡して見ると、この鳥がいました。

日本の国鳥キジです。
野生のキジ見たの初めて!
なんでも郊外に出ると結構いるみたいで、手賀沼を周っている時も何度か見かけました。

藪の中に出たり入ったりしてた。
かなり大きな声で鳴くので、突然藪の中で鳴かれるとビックリする時もある(笑)

とても綺麗な色の鳥で、顔には真っ赤な肉垂も。

グリーンの羽の色もすごく綺麗。
キジってこんなに美しい鳥だったのね。

この辺に住んでる人達にはまったくもって珍しい鳥でもないと思うんだけど、さすがにうちの近くの公園では見ることが出来ないのでテンションが上がる。

キジとの遭遇も期待して行ったので、それがかなって嬉しい。
それなりに綺麗な写真も撮れたしね~。

贅沢を言えば、出来ればメスのキジにも会いたかったかな。
キジのペアの写真も撮りたかったけど、それはまた次の機会で(笑)
コブハクチョウの幼鳥めちゃくちゃ可愛い
手賀沼の東側をぐるっと周って道の駅に到着。
その時点では、まだ白鳥の幼鳥には出会えず。
どこにいるんだろうと思いながら手賀沼公園に戻ってきて、キッチンカーで買ったケバブで遅めのランチ。
沼や白鳥を眺めつつランチをするのもなかなか良い(笑)
白鳥の幼鳥をあきらめることが出来ず、今度は沼の西側にある北柏ふるさと公園に行ってみる。
手賀沼公園から北柏ふるさと公園までは自転車で10分くらいかな。
自転車を返す時間も迫っていたので急いで向かう。

北柏ふるさと公園には、小さな池があってそこに木道があったりと、なかなか雰囲気の良い場所でした。
そして公園内をぐるーっと周ってみたら、会いたかったコブハクチョウ親子を発見!

白いモッフリした雛ちゃん達が3羽いた!

なんなんでしょう、めちゃくちゃ可愛いんだけど(笑)

母ちゃんに見守られて、3羽仲良く固まっている姿がとてもほっこりします。
この時、浮島みたいなところにいて、結構遠い位置だったんだけど、しばらく見てたら移動。

父ちゃんと母ちゃんにがっちり守られながら僕たちのいる方に上陸してきます。

ギャラリーもそこそこいたんだけどね、そんなの関係なく上陸してくる。

まずは父ちゃんが上陸して、周囲の人間どもに「そこどけ!」って感じでクワー!!って威嚇。
そのあと、雛たちがのっそのっそと上陸(笑)

父ちゃん母ちゃんの鉄壁のガードがあるから雛たちは安心してる感じ。
見てて思ったのは、コブハクチョウの子供たちは優等生な感じがしたこと。
カルガモの雛だったら、ある程度大きくなったらあちこち自由気ままに行って、それをまとめる母ちゃんが大変そうに見えるんだけど、この子達は親鳥から離れないし子供たちも綺麗に並んで移動する。

もうちょっと大きくなったらまた変わると思うんだけど、この時は3羽がめちゃくちゃ仲良く常にくっついて動いてた。

見つめ合うコブハクチョウの雛ちゃん。
めちゃくちゃ可愛いよね!

白くてモフモフしてて、すごく絵になる子達。
そういえば、「みにくいアヒルの子」って言う童話があったよね。
あれって確か白鳥の子がアヒルの群れの中で生まれて、1羽だけ違う姿で醜いといじめられる話じゃなかったっけ。
白鳥の子、子供の時からめちゃくちゃ美しいし可愛いぞ(笑)

たまらん可愛さの子達でした~。
コブハクチョウの幼鳥やキジに会えたので、大満足のバーディングでした!
一応動画も撮っているので載せておきます。
手賀沼周辺はバーディングにも最適
手賀沼には多くの野鳥も生息していて、野鳥観察をするのには良い場所でした。
コブハクチョウとキジ以外はあまり写真が撮れてないけど、ほかにもいろんな鳥が生息してそうだった。
冬には水鳥もたくさん来るだろうし、季節を変えてまた行ってみたい場所かな。
沼や田園風景を見ながらサイクリングするのも気持ちが良いので、春や秋の気温がそこまで高くない時期に行くのがおすすめ。
木陰が少ないので、夏は暑いと思うので(笑)
野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。
野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。