このブログについて
このブログは、私が公園で撮影した野鳥や動物園・リス園などで撮影した動物の写真を載せています。
主に東京都内の公園で撮影をしていますが、たまに登山に行った時や旅行先でも撮影したりしています。
使用しているカメラはオリンパスのミラーレス一眼。
年齢はベテランだけど、カメラ歴は浅いので、初心者でもこれくらいの写真なら撮れるんだぁくらいの感じ見てもらえればと思います。
野鳥や動物撮影した時のコツなど、調べたことはブログ記事内でシェアして行こうと思っています。
これから野鳥撮影を始めてみようかなって人の参考になったら嬉しいな(笑)
自己紹介
都内に住む40代後半のおっさんです。
2019年にスリランカに行ったことがきっかけで野鳥の写真を徐々に撮るようになりました。
2020年にコロナウイルスの蔓延に伴って、あまり外出できない時が続いて、近所に生息しているカワセミを頻繁に撮るようになって、さらに野鳥撮影にハマった感じです。
なので、野鳥撮影歴はとても浅い初心者ですね(笑)
主に東京の公園を中心に野鳥を撮りに行っていますが、旅先などでも撮るようになりました。
元々は嫁さんがカメラ好きで写真を良く撮っていて。僕はそれほどカメラに興味はなかったんですけどね。
鳥や動物を撮るようになって楽しくなりました(笑)
ここ2年くらいで都内の公園でも様々な野鳥に出会えることを知ることも出来て、バーディングを始めて良かったなって思う今日この頃。
好きな鳥はカワセミ!
そしてモフモフとかまん丸な感じの鳥や生き物が好きです(笑)
今年はアオバズクの虜になりました。
私の撮った拙い写真をブログで紹介していきたいと思います。
記事一覧
荒川河川敷でアマサギを撮影。あちこちでキジもケンケン言っていた(笑)
梅雨真っただ中の関東地方。 ジメジメはっきりしない天気の日が多いんだけど、少しだけ晴れ間が見えた日がありました。 そんなちょっと晴れた日に、前から気になっていた荒川河川敷に行ってきた。 荒川河川敷と言っても広いんだけど、秋ヶ瀬公園の対岸側の河川敷を散策しました。 今回の一番の目的の鳥はアマサギ。 その他にもキジやオオヨシキリなどにも出会えて楽しいバーディングとなりました。 田んぼを散策するのも面白い! 夏になると亜麻色になるアマサギ まずは一番の目的であるアマサギ。 アマサギは日本では夏鳥で、この時期にな ...
野生のトラフズクに会ってきた!モフモフボディに羽角が超かわいい鳥だった
トラフズクという鳥をご存じでしょうか? フクロウの仲間なんだけど、頭に羽角がぴょこんと立った鳥です。 モフモフのボディですごく可愛いの(笑) 前々から見たいなって思っていた鳥なので見ることが出来てすごく嬉しかった。 見に行ったのは少し前のこと。 写真を何枚か撮ってきたのでこの記事ではその写真を紹介していきます。 モフモフボディに羽角が可愛いトラフズク トラフズクは留鳥(場所によっては漂鳥)で日本全国で見られる鳥。 動物食で昆虫や小型の鳥類、小型の哺乳類などを食べます。 可愛い顔してネズミを丸飲みとかしちゃ ...
善福寺公園でカワセミの幼鳥を撮影!小さな猛禽類ツミもいた!!
善福寺公園でカワセミの撮影を楽しんできました。 善福寺公園は東京都杉並区にある公園で、園内に池が2つありカワセミが生息しています。 そのカワセミは繁殖してるんじゃないかなと思い、様子を見に行ってきました。 だいぶ成長していたけど、予想通りカワセミの雛ちゃんが生まれてて元気に飛び回ってました。 そのほか、ツミにも遭遇出来て楽しい野鳥撮影になった(笑) この記事では善福寺公園で出会えたカワセミとツミを中心に紹介していきます。 あと、公園のすぐそばにあるオシャレカフェも紹介します。 善福寺公園のカワセミ 善福寺 ...
カワセミの雛が今年も生まれた!給餌の写真も撮れたよ
昨年、近所の川で初めて見たカワセミの幼鳥。 今年も無事に巣立ちをしたようなので、見に行ってみました。 昨年は2回繁殖して、計10羽以上の雛を孵したカワセミ夫婦。 今年は2羽しか確認できませんでした。 でも可愛いピヨセミが今年も生まれてくれて嬉しい! 今回も何とか親鳥から給餌を受けるシーンも見れたし、幼い感じのピヨセミの可愛い姿が見れて良かった。 可愛いピヨセミの写真多めで紹介していきます! 巣立ち2日目 今年第一号のピヨセミちゃんがこちらでございます。 前日に巣立ちしたようなので、巣立ちしてから2日目。 ...
八ヶ岳ふれあい公園で野鳥観察!キビタキやジョウビタキが遊んでくれた(笑)
八ヶ岳ふれあい公園は、長野県南佐久郡南牧村にある公園です。 園内には小判型の池があり、その畔にはタンポポ畑が広がる雰囲気の良い公園。 森林もありその中には自転車のオフロードコースもあったり、自然の中で遊べる場所でした。 その森林には野鳥も多く生息していて、この時期はキビタキなどの夏鳥がたくさん飛来します。 人も少なくのんびりと野鳥観察が楽しめる公園でかなり穴場でした。 この記事では八ヶ岳ふれあい公園について紹介していきます。 八ヶ岳ふれあい公園の園内の様子 八ヶ岳ふれあい公園にはそこそこ大きな池があります ...
今年もカルガモの赤ちゃんがたくさん誕生!カルピヨパラダイスになっていた(笑)
うちの近くの公園で毎年この時期になると誕生するのがカルガモの赤ちゃんたち。 一昨年、昨年と見てきたんだけど、今年も生まれたという情報を得たので行ってみました。 生まれて2日目のファミリーと撮影しに行った日に生まれたと思われるファミリーの2つのファミリーを見ることが出来ました。 撮影しに行ったのは2週間以上前のことなので、今は結構大きくなっていると思われます。 可愛いカルピヨの写真をたくさん撮ってきたので紹介していきます。 カルピヨ8羽のファミリー まずは撮影しに行った日の前日に生まれたと思われるカルピヨ。 ...
もっと見る
上高地にはニホンザルもたくさん生息!子ザルの仕草が超可愛かった
先日ハイキングに行った上高地では野鳥もたくさんいたんだけど、野生動物にも遭遇してきました。 その動物はニホンザル。 自然豊かな上高地にはニホンザルの他にも野生動物がたくさん生息しているんだけど、ニホンザルにはよく出会います。 今回は可愛い子ザルもいて、可愛らしい写真がいくつか撮れたので紹介してきます。 ちなみに上高地で撮った野鳥の写真はこちらの記事にまとめているので、良かったら見てみてくださいね! 上高地のニホンザルの写真 では今回撮れた写真を紹介していきます。 上高地にはニホンザルがたくさん生息していて ...
春のさいたま市りすの家でシマリスと花のコラボ写真を撮る!子リスもいたよ
2022年4月30日にさいたま市りすの家に行ってきました。 気温も暖かくなり、シマリス達も冬眠から目覚めて活発に動いていました。 園内にはいろいろな花も咲いていて、花とシマリスのコラボ写真なども撮れたり、子リス兄弟が元気よく追いかけっこしている光景なども見ることが出来ました。 りすの家はシマリスがのびのびと生活している環境の中にこちらがお邪魔する感じで、生き生きと暮らしているシマリスの様子を見ることが出来るのでとても楽しい施設。 リス写真を撮るのが好きだったり、お子様連れの方におすすめの施設です。 今回も ...
さいたま市りすの家で冬眠前の準備をするシマリスに会ってきた!
こんにちは、しむしむです。 すっかり秋の陽気になった関東地方です。 この週末は天気が良かったので、さいたま市りすの家に行ってシマリスの様子を見てきました。 今の時期、シマリス達は冬の冬眠に向けて大忙し。 大好物のドングリをほっぺたにパンパンに詰めて、貯食に勤しんでいました。 プクプクに膨れたほっぺのシマリスの表情は、すごく可愛くて見ててめちゃくちゃ癒されます。 動きが速いのでなかなか思うような写真が撮れないので、あーだこーだ考えながら写真を撮っていると知らず知らずのうちに時間が過ぎてしまう場所(笑) この ...
井の頭自然文化園のりす園の二ホンリスが可愛い!
こんにちは、しむしむです! 先日、久しぶりに「リスの小路」に行ってきました。 リスの小路は井の頭公園の中にある井の頭自然文化園という小さな動物園の展示スペースです。 ゲージの中にリスが生活する環境を作って、そこに二ホンリスを放し飼いにしている施設。 そのゲージの中に我々がお邪魔する感じで、可愛い二ホンリスを間近で見ることが出来る楽しい場所となっています。 自然の中にいるようなリスの写真が撮れるので、写真を撮るのが好きな人にもおすすめ。 井の頭自然文化園の園内には二ホンリスの他にも、ミーアキャットやフェネッ ...
埼玉県こども動物自然公園でクオッカを見てきた!コアラもいっぱいいたよ(笑)
こんにちは、しむしむです! 先日、久しぶりに「埼玉県こども動物自然公園」に行ってきました。 この日まで駐車場が閉鎖されていたので、園内が空いているだろうと思って行ってみました。 「埼玉県こども動物自然公園」はしむしむ夫婦のお気に入りの動物園で、過去に何度も行っている動物園の一つです。 昨年、日本で初めてクオッカの展示をして話題になった動物園でもあります。 今回の目的はそのクオッカを見ること。 見ることが出来た時間は短かったけど、可愛いクオッカを見ることも出来たし、相変わらず可愛いコアラも見ることが出来たの ...
さいたま市りすの家のシマリス達が冬眠からお目覚め!春爛漫りすに会ってきたよ(笑)
こんにちは、しむしむです! 4月も半ばになって、暖かい日も増えてきましたね。 公園や山では花が咲いて、鳥達もさえずり、春爛漫になってきました。 そんな春真っ只中の週末、お天気も良かったので、さいたま市にある「見沼グリーンセンター市民の森」に行ってきました。 この市民の森には、原っぱの広場があったり、シマリスが放し飼いになっている「りすの家」という施設もあります。 その「りすの家」で冬眠から目覚めたシマリス達に会ってきました。 シマリス達はみんな元気いっぱいで、園内を所せましと駆けずり周ってました。 子リス ...
もっと見る
カメラバッグ「エンデュランスEXTⅡ」を使った感想を紹介!カメラの出し入れが簡単で超便利!
こんにちは、しむしむです。 野鳥を撮るようになって超望遠レンズが欲しくなり、以前 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」 を購入しました。 レンズについてはこちらの記事で書いてます。 野鳥も大きく撮れるようになったし、画質も上がって買って満足のレンズなんだけど、一つ困ったことがあります。 それは今まで使っていたカメラバッグ「パーゴワークス フォーカス」に収納出来なくなったこと。 レンズが結構大きくなったのよね。。。 普通のザックにインナーバッグを入れて持ち運ん ...
オリンパス超望遠レンズ100-400mmで野鳥撮影。使った感想や撮った写真を紹介!
こんにちは、しむしむです! ここ最近野鳥を撮ることが多くなりました。 今まで野鳥撮影に使用していたレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」で、35mm換算値で焦点距離150-600mmの望遠撮影が可能でした。 でも野鳥って小さいし、近寄ると逃げちゃうので、遠くから撮影することも多くなります。 そうすると600mmのレンズだとちょっと距離が足りないなって感じることもしばしば。 離れた野鳥ももう少しはっきりくっきり撮れたらと思い、「M.ZUIKO DIGITAL ...
あると便利なカメラアクセサリーや付属品の紹介
こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、我が家が使っているカメラグッズや付属品の紹介をします。 オリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡやM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱを使っている人は参考にしてみてください。 カメラグッズや付属品をそろえると、撮影ライフが快適になりますよ! SDカード ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R メモリーカード 正規輸入品 (64GB) created ...
オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡで野鳥撮影しています。レンズは75-300mmの廉価版を使用!
こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、うちが使用している撮影機材を紹介していこうと思います。 うちはオリンパスユーザーで、ここ何年もずっとオリンパスのカメラを使用しています。 今使っているカメラは「OM-D E-M1 MarkⅡ」。 野鳥を撮るときにメインで使っているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」。 使った感想や撮った写真などを載せていきますので、オリンパスのカメラで野鳥を撮ろうと思っている人は参考に見ていただけたらと思います。 カメラ本体はO ...
もっと見る