このブログについて

カワセミ

このブログは、私が公園で撮影した野鳥や動物園・リス園などで撮影した動物の写真を載せています。

主に東京都内の公園で撮影をしていますが、たまに登山に行った時や旅行先でも撮影したりしています。

使用しているカメラはオリンパスのミラーレス一眼。

使用機材について

年齢はベテランだけど、カメラ歴は浅いので、初心者でもこれくらいの写真なら撮れるんだぁくらいの感じ見てもらえればと思います。

野鳥や動物撮影した時のコツなど、調べたことはブログ記事内でシェアして行こうと思っています。

これから野鳥撮影を始めてみようかなって人の参考になったら嬉しいな(笑)

 

自己紹介

都内に住む40代後半のおっさんです。

2019年にスリランカに行ったことがきっかけで野鳥の写真を徐々に撮るようになりました。

2020年にコロナウイルスの蔓延に伴って、あまり外出できない時が続いて、近所に生息しているカワセミを頻繁に撮るようになって、さらに野鳥撮影にハマった感じです。

なので、野鳥撮影歴はとても浅い初心者ですね(笑)

主に東京の公園を中心に野鳥を撮りに行っていますが、旅先などでも撮るようになりました。

元々は嫁さんがカメラ好きで写真を良く撮っていて。僕はそれほどカメラに興味はなかったんですけどね。

鳥や動物を撮るようになって楽しくなりました(笑)

ここ2年くらいで都内の公園でも様々な野鳥に出会えることを知ることも出来て、バーディングを始めて良かったなって思う今日この頃。

好きな鳥はカワセミ!

そしてモフモフとかまん丸な感じの鳥や生き物が好きです(笑)

今年はアオバズクの虜になりました。

私の撮った拙い写真をブログで紹介していきたいと思います。

 

記事一覧

不動尻ミソサザイ

野鳥撮影スポット

2023/3/27

東丹沢の不動尻でミソサザイ撮影!ミソサザイが元気よく囀っていたよ

都内では桜が満開になり、すでに散り始めている木もあります。 今年は全体的に花が咲くのが早く、都内は春爛漫な雰囲気になりました。 そんな春爛漫な晴れた日に、神奈川県の東丹沢にある不動尻の方でハイキングをしてまいりました。 目的は満開になったミツマタの群生とミソサザイ。 不動尻には沢があって、そこにはミソサザイが棲息しています。 この時期になると、そのミソサザイが囀りとても賑やかになります。 ミツマタハイキングについてはこちら記事で詳しく書いているのでよかったら見てみて下さい。 ミソサザイが囀る可愛い姿も見る ...

東京公園ヒレンジャク

野鳥撮影

2023/3/15

都内の公園にもヒレンジャクとキレンジャクがやってきたぞ!

先日、埼玉県の公園で撮影したヒレンジャク。 今年は飛来数が多いらしく、都内の公園にも数十羽の群れがやってきたとの情報を見たので、早速撮りに行ってきました。 都内の公園でこの鳥が出ると、やっぱりカメラマンは集まりますねぇ。 僕が行った時は数十人のカメラマンがいたかな。 立派な冠羽に顔の模様がとてもかっこいい鳥なのでとても人気があります。 数十羽のうち、多くはヒレンジャクだったんですが、中に少しだけキレンジャクも混じっていて、2種類見ることが出来たのも嬉しかったです。 この記事ではヒレンジャクとキレンジャクの ...

高尾ミヤマホオジロ

野鳥撮影

2023/3/13

高尾で野鳥観察。鮮やかな黄色の鳥ミヤマホオジロを探す

先日初めて見たミヤマホオジロ。 先日行った公園はカメラマンが多く、ミヤマホオジロが出てくると誰かが教えてくれる、初心者にも優しい場所でした。 そこで可愛いミヤマホオジロの写真は撮れたんだけど、一度見ると次は自分で見つけたくなるのがバーダーの性です(笑) ということで、今回は前記事の場所よりも人が少なそうな場所でミヤマホオジロ探しをしてきました。 ちなみに行ったのは高尾方面です。 思った通りカメラマンは少なく数名程度でした。 目的のミヤマホオジロにもバッチリ会えました。 今回はミヤマホオジロがメインで、他の ...

埼玉県公園ミヤマホオジロ

野鳥撮影

2023/3/13

埼玉県の公園でミヤマホオジロとヒレンジャクに会えた!最後はノスリと充実した探鳥だった

今年に入ってからちょこちょこ行っている埼玉県の公園に、ヒレンジャクが入ったとの情報を見たので行ってみました。 ちなみに行ったのは2月末ね。 公園の木にヤドリギが寄生していて、その実を食べに来るんですよね。 ヒレンジャクは冠羽があるとてもかっこいい鳥で、最近SNSでもよく見かけるので撮りたかったんです。 そして今年何回か見に行ってなかなか出会えてないミヤマホオジロにも出会うことが出来ました。 この日の最後にはノスリも登場。 とても楽しい野鳥撮影の日になりました。 今回撮影した野鳥 鳥の種類は少ないですが、今 ...

荒川生物生態園

野鳥撮影スポット

2023/3/8

荒川生物生態園で野鳥探し。野鳥はいっぱいいそうな雰囲気はあったが。。。

晴れたとある日曜日、ちょいと暇だったので近場の探鳥地を開拓しようと思い、荒川生物生態園に行ってきました。 荒川生物生態園は、板橋区の荒川河川敷に造られた生き物観察用のエリアで、バードサンクチュアリも造ってある場所です。 河川敷に造られているので、ベニマシコとかいろんな鳥に出会えると思って行ってみました。 この日は天気は良かったんだけど、強風が吹き荒れてて探鳥には不向きな日だった。 そのせいか目立った鳥には全然出会えずでした。 でも環境的にはすごく良さそうな場所だったので、野鳥はたくさん棲息している思います ...

千葉県河川敷ベニマシコ

野鳥撮影

2023/3/7

千葉県の河川敷でベニマシコ探し!河川敷での野鳥観察は楽しいぞ

前回の探鳥で念願のベニマシコに出会えたんですが、思うような写真が撮れずベニマシコだけ不完全燃焼な気持ちでした。 ということで、別の場所でベニマシコ撮影のリベンジをすべく、いざ千葉県の河川敷へ(笑) ベニマシコには会えたんですが、それ以上に他の野鳥もたくさんいて、単純に探鳥が楽しい場所でした。 冬の河川敷での探鳥、結構おすすめです。 今回撮影した野鳥 他には写真は撮れていないけど、ノスリなどの猛禽類もいました。 歩いてるだけで、あちこちから小鳥たちの声が聞こえてきて、すごく楽しい場所でした。 ベニマシコ ま ...

もっと見る

井の頭公園リスの小路

動物撮影

2022/11/19

井の頭公園のリス園「リスの小路」で二ホンリス撮影を楽しむ

2022年11月5日、久しぶりに「リスの小路」に行ってきました。 リスの小路は井の頭公園内の動物園「井の頭自然文化園」の中にあって、二ホンリスが飼われているゲージの中に人間がお邪魔するスタイルの施設。 可愛らしい二ホンリスが、すぐそばをちょこまかと動き周ります。 間近で二ホンリスの写真が撮れるので、リス撮影が好きな人も足繫く通う場所。 老若男女楽しめるリス園です。 この記事ではリスの小路で撮影した写真を紹介していきます。 可愛い二ホンリスの写真 リスの小路では二ホンリスの様々な表情や仕草などを観察すること ...

さいたま市りすの家

動物撮影

2022/11/18

北海道でシマリスが撮れなかったので、りすの家でリベンジしてきた(笑)

先日、北海道旅行に行った際にナキウサギ撮影を行ったんですが、そのナキウサギを待っている最中エゾシマリスもちょこちょこ出てきてくれたんです。 でも、シャッターチャンスを逃してしまい撮ることが出来なかった。。。 そして、シマリスが生息しているという札幌市内の公園にも行ったけど、撮ることは出来ず。 シマリスちゃんに関してはモヤモヤが残っていたので、さいたま市りすの家に行ってシマリスの写真を撮ってきました(笑) りす園はリスの写真が簡単に撮れて良いね~。 撮影に行ったのは2022年10月2日。 この日はとても気温 ...

エゾナキウサギ

動物撮影

2022/10/10

エゾナキウサギを見に北海道の山へ!モフモフなボディーで超可愛かった(笑)

2022年9月24日~26日の2泊3日で北海道に行ってきたんですが、その目的の一つにエゾナキウサギを見たいというのがありました。 最近、テレビで見かけたりSNSの投稿を見て、実物見てみたーいって思っていたんです。 そして札幌旅行に行くことになり、SNSに可愛いエゾナキウサギを投稿していたnaoさんに相談したら、案内してくれると言ってくれたのでお言葉に甘えた(笑) トップ画を見てもらうとわかる通り、おかげで可愛いエゾナキウサギに出会うことが出来ました! 名前の通り、可愛い声で鳴くしね(笑) この記事では可愛 ...

札幌の公園エゾリス

動物撮影

2022/10/8

札幌市内の公園でリス探し!エゾリスがクルミを持つ姿は可愛いぞ

札幌は北海道の中でも一大都市で都会のイメージも強いのですが、広く緑豊かな公園が点在しています。 その公園の多くでは野生動物が生息していることもあります。 その代表格がエゾリス。 札幌市内の公園を散策していると比較的よく見かける野生動物で、尻尾や体がモフモフしていて可愛い。 僕は札幌旅行に行くと、一度はリス探しのために公園を散策しに行きます。 今回の旅では円山公園と中島公園を散策したんだけど、どちらの公園でもエゾリスに会うことが出来ました。 クルミや松ぼっくりを食べる姿はとてもキュートで癒されますよ! 可愛 ...

上高地ニホンザル

動物撮影

2022/5/21

上高地にはニホンザルもたくさん生息!子ザルの仕草が超可愛かった

先日ハイキングに行った上高地では野鳥もたくさんいたんだけど、野生動物にも遭遇してきました。 その動物はニホンザル。 自然豊かな上高地にはニホンザルの他にも野生動物がたくさん生息しているんだけど、ニホンザルにはよく出会います。 今回は可愛い子ザルもいて、可愛らしい写真がいくつか撮れたので紹介してきます。 ちなみに上高地で撮った野鳥の写真はこちらの記事にまとめているので、良かったら見てみてくださいね! 上高地のニホンザルの写真 では今回撮れた写真を紹介していきます。 上高地にはニホンザルがたくさん生息していて ...

さいたま市りすの家

動物撮影

2022/5/11

春のさいたま市りすの家でシマリスと花のコラボ写真を撮る!子リスもいたよ

2022年4月30日にさいたま市りすの家に行ってきました。 気温も暖かくなり、シマリス達も冬眠から目覚めて活発に動いていました。 園内にはいろいろな花も咲いていて、花とシマリスのコラボ写真なども撮れたり、子リス兄弟が元気よく追いかけっこしている光景なども見ることが出来ました。 りすの家はシマリスがのびのびと生活している環境の中にこちらがお邪魔する感じで、生き生きと暮らしているシマリスの様子を見ることが出来るのでとても楽しい施設。 リス写真を撮るのが好きだったり、お子様連れの方におすすめの施設です。 今回も ...

もっと見る

エンデュランスEXTⅡ

カメラ関連

2021/8/26

カメラバッグ「エンデュランスEXTⅡ」を使った感想を紹介!カメラの出し入れが簡単で超便利!

こんにちは、しむしむです。 野鳥を撮るようになって超望遠レンズが欲しくなり、以前 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」 を購入しました。 レンズについてはこちらの記事で書いてます。 野鳥も大きく撮れるようになったし、画質も上がって買って満足のレンズなんだけど、一つ困ったことがあります。 それは今まで使っていたカメラバッグ「パーゴワークス フォーカス」に収納出来なくなったこと。 レンズが結構大きくなったのよね。。。 普通のザックにインナーバッグを入れて持ち運ん ...

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

カメラ関連

2023/2/27

オリンパス超望遠レンズ100-400mmで野鳥撮影。使った感想や撮った写真を紹介!

ここ最近野鳥を撮ることが多くなりました。 今まで野鳥撮影に使用していたレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」で、35mm換算値で焦点距離150-600mmの望遠撮影が可能でした。 でも野鳥って小さいし、近寄ると逃げちゃうので、遠くから撮影することも多くなります。 そうすると600mmのレンズだと、ちょっと距離が足りないなって感じることもしばしば。 離れた野鳥ももう少しはっきりくっきり撮れたらと思い、「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm ...

カメラアクセサリー

カメラ関連

2023/3/7

あると便利なカメラアクセサリーや付属品の紹介

こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、我が家が使っているカメラグッズや付属品の紹介をします。 オリンパスのOM-D E-M1 MarkⅡやM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱを使っている人は参考にしてみてください。 カメラグッズや付属品をそろえると、撮影ライフが快適になりますよ! キャプチャー 【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CP-BK-3 created by Rinker ピークデザイン ¥13,000 ...

オリンパス

カメラ関連

2022/1/14

オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡで野鳥撮影しています。レンズは75-300mmの廉価版を使用!

こんにちは、しむしむです。 今回の記事では、うちが使用している撮影機材を紹介していこうと思います。 うちはオリンパスユーザーで、ここ何年もずっとオリンパスのカメラを使用しています。 今使っているカメラは「OM-D E-M1 MarkⅡ」。 野鳥を撮るときにメインで使っているレンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7Ⅱ」。 使った感想や撮った写真などを載せていきますので、オリンパスのカメラで野鳥を撮ろうと思っている人は参考に見ていただけたらと思います。 カメラ本体はO ...

もっと見る