- HOME >
- simsim
simsim

東京の公園を中心にバーディングを楽しんでいる中年おっさんです。バーディングを初めてから、東京の公園でもいろんな野鳥に出会えることをしりました。身近にも可愛い野鳥たちが結構いるので、とても楽しい趣味です。ブログやSNSを通じて鳥好きさんと繋がれたら嬉しい。
2022年9月24日~26日の2泊3日で北海道に行ってきたんですが、その目的の一つにエゾナキウサギを見たいというのがありました。 最近、テレビで見かけたりSNSの投稿を見て、実物見てみたーいって思っていたんです。 そして札幌旅行に行くことになり、SNSに可愛いエゾナキウサギを投稿していたnaoさんに相談したら、案内してくれると言ってくれたのでお言葉に甘えた(笑) トップ画を見てもらうとわかる通り、おかげで可愛いエゾナキウサギに出会うことが出来ました! 名前の通り、可愛い声で鳴くしね(笑) この記事では可愛 ...
札幌は北海道の中でも一大都市で都会のイメージも強いのですが、広く緑豊かな公園が点在しています。 その公園の多くでは野生動物が生息していることもあります。 その代表格がエゾリス。 札幌市内の公園を散策していると比較的よく見かける野生動物で、尻尾や体がモフモフしていて可愛い。 僕は札幌旅行に行くと、一度はリス探しのために公園を散策しに行きます。 今回の旅では円山公園と中島公園を散策したんだけど、どちらの公園でもエゾリスに会うことが出来ました。 クルミや松ぼっくりを食べる姿はとてもキュートで癒されますよ! 可愛 ...
札幌市内には大きな公園がたくさんあり、緑も豊かでそこには多くの野鳥や野生の生き物が生息しています。 僕は札幌旅行に行くといつも円山公園を散策するんだけど、アカゲラなどのキツツキやヤマガラ、ゴジュウカラなどの小鳥がたくさんいて、歩くのがとても楽しい公園。 春から夏にかけてはオシドリが繁殖に訪れて、美しい羽のオスや可愛らしい顔をしたメス、そして雛なんかを見ることが出来ます。 冬には雪の妖精と呼ばれて人気の高いシマエナガなんかも観察することが出来ます。 今回は円山公園、中島公園の2つの公園を巡って、オシドリ、ヤ ...
2022年9月11日に、前日に急に決めて軽井沢に日帰り旅行に行ってきました。 目的は登山とバードウォッチング。 この記事では今回行った探鳥スポットについて紹介します。 今回行ったのは、「軽井沢野鳥の森」。 軽井沢野鳥の森は、1974年に指定された国設の森で広さは約100ha。 広い敷地の中には樹木が生い茂り、野鳥や動物もたくさん棲息しています。 森の中を歩くだけでも気持ちが良いし、生き物を探しながら歩くのが楽しい場所。 軽井沢に行ったら、自然豊かな場所を歩くのも良いものです。 ちなみに今回行った時期が悪か ...
先週末は台風の影響で不安定な天気が続いていたんだけど、台風が抜けた後の日曜日は晴れたので海に出掛けてきました。 本当は登山に行こうと思ったんだけど、山の天気はイマイチだったので海にした(笑) この夏はとびきり暑いし、大好きな石垣島にも行けそうもないので、少しでも海風にあたろうと千葉の方に。 行ったのは三番瀬。 海と言っても泳ぎに行ったんじゃなくてバードウォッチングを楽しんで参りました。 三番瀬は千葉県船橋市にある海浜公園で、潮が引くと広い干潟が出来てそこに海鳥がたくさん集まってくる場所です。 この日はそこ ...
長野県にある霧ヶ峰高原に旅行に行った際に、野鳥観察もしてきました。 夏の長野の高原では、ノビタキやホオアカなどに出会うことが出来ます。 高原では花も咲いていて、運が良ければその花に留まっている野鳥の写真を撮ることも出来たりします。 最近ではジョウビタキなどの姿も見ることが出来るようです。 夏は都内だと鳥枯れの季節と言われていますが、高原に行くと都内では会えない野鳥に会えて楽しいです。 子育てもしていて雛の姿を見ることもしばしばあります。 都内ほど暑くないので夏の高原は野鳥観察にもおすすめです! 今回出会っ ...
サメビタキ 先日、北八ヶ岳の森を散策してきました。 標高が2000m程度と高く、関東の平野部では冬に見られる鳥が、ここでは夏に見ることが出来ます。 子育て中の鳥も多く、雛の姿もちょくちょく見かけました。 八ヶ岳の美しい森を野鳥を探しながら歩くのはとても楽しい。 夏でも涼しいので探鳥がしやすいのも良い点ですね。 今回の散策で出会えた野鳥を写真多めで紹介していきます。 今回出会った野鳥たち 今回出会った野鳥は以下の通りです。 出会えた野鳥 ルリビタキ サメビタキ メボソムシクイ ヒガラ キビタキ ウソ アカハ ...
先日高尾の方にバーディングに行ってみたけど完全な不発。 1枚も写真が撮れずに不完全燃焼だったので、なんでもいいから撮りたいなって思ってよく行く公園をチラッと散歩してきました。 オオタカも見つけられなかったし、これと言って珍しい鳥には会えなかったんだけど、可愛い子達には出会えました。 それはカイツブリ。 この公園、カイツブリがたくさん棲息していて、春から夏にかけてピヨピヨ祭りが開催されるんです(笑) あちこちにカイツブリの幼鳥がいるんだけど、その中でも生まれて間もない雛がいました。 親鳥の背中に乗っている光 ...
天気の良いある日、干潟のある公園まで足を延ばしてみました。 近くの公園では出会えない野鳥に会えるかなと思って東京の南の方へ。 運河にある小さな干潟なんだけど、カワウやコサギなどが小魚などの獲物を求めてたくさんいました。 その中にササゴイやイソシギ、コチドリなどのうちの近くの公園では見かけない鳥もいました。 餌となる小魚がたくさんいる場所には鳥も集まってくるんですね。 干潟のバードウォッチング楽しいね! ササの葉のような羽をもつササゴイ こちらの鳥はササゴイ。 サギの仲間でゴイサギに似ている鳥ですね。 ゴイ ...
よく行く公園では完全に鳥枯れとなりました。 カワセミやシジュウカラなどの留鳥はいて、雛なども生まれていたりするので、行けばそれなりに楽しめはするんですけどね。 暑かった李天気が悪かったりで、公園に行く頻度もここ最近減っています。 そんな中、ふと気になったのが、カルガモ公園(仮称)のカルピヨ達。 5月の上旬に生まれたんだけど、生まれて1~2日の状態を見てから、その後一度も見に行ってませんでした。 カルピヨ達の成長っぷり気になったので見てきました。 カルピヨは立派に成長していて、完全にカモになっていました(笑 ...