2023/12/5
2023年9月末にちょっと1週間ほど北海道の旅に行ってきました。 北海道は言わずと知れた野生の王国で、野生動物や野鳥がたくさん生息しています。 大雪山系の山を登山している時にも、いろいろな野鳥や動物に出会えたので紹介して行きます。 エゾナキウサギやエゾシマリス、キタキツネ、クマゲラ、ギンザンマシコなど、北海道に行かないと出会えない野鳥や動物に出会えて、登山がすごく楽しかったです。 望遠レンズをぶら下げて山を登った甲斐があって、可愛らしい写真がいくつか撮れたので、この記事ではそれを掲載します。 エゾナキウサ ...
今年の夏は、めちゃくちゃ暑いですね。 暑すぎてやる気が起きず、8月はほとんど探鳥せずでした。 なのでこのブログで書くネタも無かった(苦笑) そんな暑い日が続いておりますが、季節はしっかりと移り替わろうとしていて、野鳥界では夏鳥が南に渡って行く時期になりました。 SNSを見ていたらうちから近い公園でも、夏鳥たちが南に渡る前に羽を休めに立ち寄ってるという情報を得たので見に行ってきた。 情報では、サンコウチョウ、キビタキ、コサメビタキなどが入ってるって書いてあったが見つけられたのは。。。 秋の渡りは、木の葉も生 ...
先日、山梨のお山に登山と野鳥観察を楽しみに行ってきました。 何回か登っている山で、夏に行くとルリビタキがたくさん囀っているので、ルリビタキが撮りたいなぁと思って行きました。 登山中コマドリの声が聞こえてきてテンション爆上がり。 声のする方をそっと覗いてみたら、目の前に現れました。 前に長野の旅に行った時も声はたくさん聞こえたんだけど、その時は見つけることが出来なかったのよね。 今年もコマドリに会えて、ほんとにうれしい! ルリビタキやヒガラなどの野鳥にも出会えたので、楽しい登山となりました。 今回出会えた野 ...
7月中旬に行った長野の旅では、霧ヶ峰高原の方にも行って来ました。 この時期の霧ヶ峰高原ではニッコウキスゲが見頃を迎えていて、とても美しい景色を楽しめます。 そのニッコウキスゲが咲く高原では、ノビタキやホオアカなどの草地に生息する野鳥を見ることが出来ます。 ということで、この時期ならではのニッコウキスゲとのコラボ写真を狙ってみました。 撮れたかどうかは、記事を見てみてね(笑) 今回出会えた野鳥 今回出会えた野鳥は以下の通り。 出会えた野鳥 ノビタキ ホオアカ ジョウビタキ カワラヒワ ヒガラ 種類は少ないで ...
先日、長野県の八ヶ岳山麓を探鳥目的で散策してきました。 この時期の八ヶ岳山麓は、夏鳥がたくさん集まってきて、あちこちで囀りとても賑やかです。 緑が生い茂り探鳥自体は難しいのですが、声がたくさんしてくるので歩いているだけでもワクワクしてきます。 標高は2000mくらいで、気温も高くなく野鳥たちも快適に過ごせる場所。 夏は標高が高めの森を散策すると野鳥がたくさんいて楽しいですね! 今回出会えた野鳥 今回出会えた野鳥は以下の通り。 出会えた野鳥 ルリビタキ キクイタダキ メボソムシクイ ウソ カヤクグリ ミソサ ...
先日、カワセミの幼鳥の記事を載せましたが、その時は幼鳥は1羽のみだったんだけど、この前見に行ったら3羽の幼鳥がいました。 以前の記事に載せた場所よりは少し上流にいたんだけど、別の幼鳥が3羽生まれてたのかな。 例によって見に行くのが遅かったようで、今回も親から給餌してもらうシーンは見ることが出来ませんでした(苦笑) 3羽の幼鳥たちは元気に飛び回っていて、時々パパちゃんから威嚇されたり、追いかけられたりしてた。 親元を離れる時期なんだろうなぁ。 でも元気に飛び回るカワセミを観察出来て面白かったです。 3羽の幼 ...
夏も近づき気温の高い日が続いています。 こうなると近所の公園では見られる鳥の数も少なくなり、いわゆる鳥枯れと言われる時期に突入します。 近所の公園を散策してもあまり楽しくないので、荒川河川敷まで足を延ばして見ました。 この時期の河川敷では、オオヨシキリやセッカがたくさん鳴いていてとても賑やか。 特にオオヨシキリは夏鳥でこの時期にしか見られない鳥。 特徴のある鳴き声を聞くと夏が来たなぁって感じることが出来ます。 暑いけど河川敷を歩いていると楽しいですよ! 歩くときは熱中症や日焼け対策は忘れずにね。 今回出会 ...
2023年6月中旬に福島県の裏磐梯の旅に行ってきました。 登山と探鳥目的で行ったのですが、バードウォッチングがとても楽しい場所でした。 裏磐梯の周辺は、日本野鳥の会によって「重要野鳥生息地」に選定されている場所。 この時期にも多くの夏鳥が生息していて、森の中は賑やかでした。 この記事では、五色沼湖沼群や一切経山登山などで出会った野鳥を紹介していきます。 五色沼湖沼群を散策した様子や一切経山登山についてはこちらの記事で詳しく書いています。 https://traveldiary.kimamanalife.j ...
関東も梅雨に入り、夏も徐々に近づいてきています。 梅雨に入る前くらいの時期、毎年楽しみにしているのがカワセミの雛ちゃんの誕生。 今年も生まれたかなと思い確認しに行ってみたら、無事に巣立っていました。 でも今年は1羽のみしか見つけられなかった。 しかも自分でご飯も捕れるし、なんなら親鳥から追いかけられている感じ。 ちょっと見に行くタイミングが遅かったかな(笑) でも、今年も可愛いカワセミの雛を見ることが出来て良かった! コロコロボディのカワセミの雛 今年生まれたカワセミの幼鳥ちゃんはこちらです。 お腹や足が ...