先日、渡良瀬遊水地で野鳥撮影を楽しんできました。
渡良瀬遊水地は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の県境にある湿地帯です。
ラムサール条約湿地に制定されている場所で、広大な湿地帯には数多くの野鳥が生息しています。
一度は絶滅したけど復活したコウノトリや猛禽類など、珍しい鳥にも出会える場所。
今回はベニマシコの綺麗な写真が撮りたくて行ってみました。
その甲斐あって、ベニマシコは今までで一番近くで観察することが出来た。
冬の渡良瀬遊水地はいろんな鳥に出会える関東屈指の探鳥地です。
【PR】カメラと交換レンズのレンタルなら【GOOPASS】⇒
出会った野鳥の写真
今回撮影した野鳥は以下の通り。
今回の一番の目的はベニマシコで、目的は達成出来ました。
その他にも草原に棲む鳥や遠かったけどコウノトリなんかにも会うことが出来て、とても楽しい探鳥でした。
渡良瀬遊水地の周辺の田園地帯ではコハクチョウも観察出来たし、近くにあるみかも山公園でも少しだけ探鳥をしてみました。
その写真も含めて紹介していきます。
ベニマシコ
まずはベニマシコ。
ベニマシコはアトリの仲間の鳥で、本州では冬鳥としてやってきます。
夏は北海道や下北半島などで繁殖をするようです。
漢字で書くと、「紅猿子」。
赤い顔が猿のように見えたことから、その名が付いたそうな。
顔も赤いんだけど、お腹の赤もすごく鮮やかで綺麗なのが特徴ですね。
冬は草の実を好んで食べていて、草地の中でモグモグしていることが多いです。
なので、あまり草地から出てきてくれなくて、撮影するのにジッと待つこともしばしば。
でも今回は、かなり撮りやすい位置に出てきてくれたので、綺麗に撮ることが出来ました。
ベニマシコとの距離は3mくらいだったかな。
フワフワの草の実を食べるのに夢中でこちらのことは待った気にしてない様子でした。
嘴に綿毛が付きまくっているのが可愛いですね(笑)
こんなアクロバティックな食べ方も出来ちゃう。
鳥の体って軽いんですね~。
今までメスや若いオスは、それなりに近い場所で見れたことあったんだけど、真っ赤なオスをここまでじっくり見れたのは初めて。
近くで見ると、すごく可愛い顔をしているのがわかります。
青い鳥を見つけるとテンション上がるけど、赤い鳥もやっぱり良いですね~。
動かずジッと観察していると、道の方にも出てきてくれました。
地面に下りてる姿、初めて見たー(笑)
ん?ちょっとこっちを気にした?(笑)
正面から見ると、めちゃくちゃ可愛い~。
今回は車で遠征したんだけど、遠征した甲斐がありました。
ここまでばっちり撮れると思ってなかったので(笑)
オスの側にはメスもいたんだけど、今回メスはあまり写真が撮れてないです。
こちらがそのメス。
メスは赤くなく、地味目の色をしています。
メスの後ろ姿。
オスが派手で、メスが地味な鳥って結構多いよね。
渡良瀬遊水地内を車であちこち移動しながら探鳥しましたが、いろんな場所でベニマシコの声を聞きました。
結構たくさんいるんじゃないかなと思います。
「フィッフィッ」「フィッホー」って感じの可愛い鳴き声で鳴くので、鳴き声を覚えて行くと見つけやすいかも。
コウノトリ
この鳥はコウノトリ。
渡良瀬遊水地と言ったら、この鳥ですよね。
コウノトリは、日本国内では一度絶滅した鳥です。
中国の個体を導入して繁殖させ、それを野生に放鳥することで、野生のコウノトリが復活しました。
渡良瀬遊水地には人口巣塔も設置されていて、コウノトリの保護に力を入れている場所でもあります。
その甲斐もあって、コウノトリは徐々に増えているようです。
今回、コウノトリはめちゃくちゃ遠くでしか見ることが出来ませんでした。
上の写真には3羽のコウノトリが写っています。
黄色い構造物の上に2羽と中央よりやや右の下側に1羽。
佇まいがコウノトリに似ている、やや小さめに見えるのはアオサギです。
コウノトリと並ぶとアオサギも小さく見えるな(笑)
この写真は手前に留まっているのがコウノトリです。
大きな遊水池の真ん中にいました。
この写真にも3羽写っています。
中央に2羽と右端に1羽。
すべて別個体なので、この池だけで7羽のコウノトリを確認することが出来ました。
他の場所にもいるだろうから、そう考えると結構数が増えているのがわかりますね。
一度絶滅した鳥がこのように復活して行くのは、なんか嬉しいですね。
ジョウビタキ
こちらは当ブログでもおなじみのジョウビタキ。
冬鳥で、秋になるとあちこちで見られるようになる鳥です。
ここにもたくさんいて、可愛い姿を見せてくれました。
この日の朝は気温が3度と寒く、ジョビ太君もモフモフに膨らんでた。
そしてめちゃくちゃフレンドリー。
色も綺麗でかっこいい配色ですよね。
今季はオスに会うことが多いな~。
暖かくなってくると、渡るか長野の高原のほうに行ってしまうので、今のうちに見てみてね。
尾羽をプルルンって震わせる仕草はとても可愛いよ
カシラダカ
こちらはカシラダカ。
草地を好む鳥なので、渡良瀬遊水地にもたくさん生息しています。
カシラダカも冬鳥で、秋になると日本にやってくる鳥。
ホオジロなどの群れに混ざっていることも良くあります。
カシラダカの名の通り冠羽があって、緊張すると逆立ちます。
ホオジロ
こちらはホオジロ。
ホオジロは留鳥で、草地や農耕地でよく見かける鳥です。
囀りがとても可愛い鳥で、もう少ししたら囀りも始まるかな~。
シメ
この鳥はシメ。
漂鳥で夏場は北海道や本州の北側で繁殖し、冬になると南下してくる鳥。
ちょっと厳つい顔をしているのが特徴です。
この、「お前何撮ってんだよ!」って感じの顔が良いよね~(笑)
ちなみにこのシメちゃんはオスで、メスはもう少しやわらかい表情をしています。
トビ
こちらは猛禽類の定番トビです。
トビは見たことがある人も多いんじゃないかな。
人のお弁当などを狙って飛んでくることでも知られていますよね。
この時もかなり低空で飛んで来て、こちらをジロって見てる感じでした。
食べ物持っていたら襲われていたかも(笑)
ノスリ
夕方、コミミズクやハイイロチュウヒが出ないかなぁって思いながら土手で観察していたら飛んでいたのがノスリ。
お腹に腹巻みたいな茶色い模様があるのが特徴です。
かなり遠くで飛んでいるところを撮ったので、写真はボヤボヤですが猛禽類が飛んでいる姿ってかっこいいですよね。
もうちょっと近くに飛んでくれたら嬉しいんだけど、土手からの観察だと遠くなっちゃうのが難点かな。
ハイイロチュウヒのメス?
こちらも土手で待っている時に撮った写真。
撮った時はノスリを撮ったつもりでいたけど、家で写真を見返して見るとどうも違う。
顔がのっぺりして見えたので、コミミズクかって思ったけど、翼の模様が違う。
どうもハイイロチュウヒのメスのようです。
ここではこのハイイロチュウヒを撮りたくて集まるバーダーさんも多いので、もしそうなら嬉しいね。
ただ、あまりはっきりと撮れてないので、もうちょっと近くで撮りたかった。
湿原での猛禽類撮影、すごく楽しいんだけど、うちの機材だとちと厳しい(笑)
アオサギ
こちらはアオサギ。
コミミやハイチュウを探している時に、何か飛んだから撮ってみたらアオサギだった。
夕方に撮った写真で、なんか雰囲気は良い感じになった(笑)
たまには見慣れてる鳥を撮るのも良いもんですな。
コハクチョウ
昼過ぎくらいに、渡良瀬遊水地からドライブがてら周辺の農耕地を走っている時に、小さい遊水池で見つけたコハクチョウ。
コハクチョウも冬鳥なので、寒くなるとやってくる鳥です。
今年は暖かくなるのが早そうなので、そろそろ北に変える準備もしてるのかなぁ。
この場所には十数羽のコハクチョウがいて、泥の中に顔を突っ込んでは何かを食べていました。
水草とかを食べているのかな。
こちらは少しグレー色なので、幼鳥なのかもしれないですね。
ここでたくさん食べて体力を付けて、北に飛んでいくんだな~。
白鳥の色や姿って、ほんと美しいですね!
ビンズイ
この鳥はビンズイ。
昼食後にみかも山公園に立ち寄って探鳥した際に撮りました。
漂鳥で冬は平野部にいるけど、夏場は山の中にいます。
セキレイの仲間なので、尾羽をピコピコさせながら歩くのが可愛い鳥です。
ツグミ
こちらはツグミ。
冬鳥の代表的な鳥ですね。
都内の公園でもあちこちで見かける鳥です。
色が地味なので、普段あまり写真を撮ってない鳥ですが、後ろ姿が絵になっていたので撮ってみました。
こちらは水浴び中のツグミちゃん。
お腹が丸々している感じが可愛いね。
モズ
最後はモズ。
こちらもみかも山公園で撮影しました。
モズも冬場は農耕地や平地の公園などで普通に見られる鳥です。
嘴がやや怖い感じだけど、お顔は可愛い鳥ちゃんです。
渡良瀬遊水地について
渡良瀬遊水地は、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の4県にまたがる面積33㎢の国内最大の遊水地です。
2012年7月にラムサール条約の登録湿地に制定されています。
第1~第3までの大きな調節池があって、そこは普段は湿地になっています。
第1調節池の中に谷中湖(貯水池)があって、そこは常時大きな池の状態になっています。
その谷中湖にはたくさんの水鳥がやって来ていました。
黒くポツポツと見えるのは水鳥達。
遠いのでなんの鳥かは判別できないけど、たくさんいるのはわかりますよね。
ラムサール条約の登録湿地に選ばれるだけあって、水鳥達が住みやすい環境なんでしょうね。
遠くには男体山も見えて、景色も良い場所です。
ジョギングや散歩、ロードバイクなどを楽しむ人も多く、近隣の方たちの憩いの場にもなっているし、探鳥地としても最適の場所です。
気球が飛ぶことでも知られている場所で、何機かの気球を見ることも出来ました。
いろんな人が楽しめる場所なんですね。
探鳥する際には「体験活動センターわたらせ」に行くのがおすすめ。
どんな野鳥が見られるか、野鳥スポットなども教えてくれます。
ホワイトボードがあって、観察された野鳥なども掲載してくれているのも嬉しい。
渡良瀬遊水地はかなり広いので、まずは情報を得てからスタートするのが良いよ。
周辺のおすすめスポット
この日、立ち寄った渡良瀬遊水地周辺のスポットも紹介します。
和食屋善が岡
この日、ランチをしたお店が「和食屋善が岡」。
佐野周辺に行ったので、最初はラーメンを食べようと思っていたんだけど、嫁さんが急遽見つけたこのお店が気になったので行ってみました。
このお店のうりは何と言ってもコスパが良いところ。
ランチメニューを見ると1000円前後の値段で結構しっかりした定食が食べられるのがわかります。
どれにするか迷ったけど、ここはやっぱり特別ランチを注文。
1100円の値段ですき焼き、天ぷら、刺身が付いてくるってすごいよね。
そのランチがこちらです。
これが1100円よ(笑)
外国人が喜びそうな内容よね。
味付けも美味しかったし、お腹もいっぱいなったし最高です。
このお店地物との人に愛されてる感じの雰囲気がありました。
近くにあったら通いたくなるよね~。
みかも山公園
みかも山公園も渡良瀬遊水地からそんなに遠くない場所にあります。
カタクリの群生地があることで有名で、今の時期はセツブンソウが咲いていました。
とても小さな花で落ち葉の中に埋もれるように咲いているので、ぱっと見はわかりづらい。
でもじっくり探すと白くて可憐な花が咲いているのがわかります。
自然豊かな公園でアップダウンもあるので、ハイキングにもピッタリの場所です。
カタクリが咲く季節になったら行ってみるのもおすすめ。
また園内は樹木も多いので、野鳥も多く生息していて野鳥観察にも良い場所。
車で渡良瀬遊水地に行った際には、この公園まで足を延ばしてみるのも良いですよ。
今回の撮影機材
今回の撮影はこちらの機材を使用しています。
軽量コンパクトでリーズナブル。
それでいて、結構見やすいので重宝している双眼鏡です。
渡良瀬遊水地は野鳥がいっぱい
以上、渡良瀬遊水地とその周辺での探鳥レポートでした。
ラムサール条約の登録湿地に選ばれているだけあって、野鳥の数はとても多いです。
少し歩いただけでもあちこちから鳥の声が聞こえてくる。
今回は、一番の目的であったベニマシコにも会えたし、ここならでは鳥コウノトリも一応見られて満足でした。
あとはもうちょっと猛禽類をバチっと撮りたかったけど、それはまた今度の機会かな。
公共交通機関で行きづらいのが難点ですが、車がある人はドライブがてら行ってみると楽しいですよ。
渡良瀬遊水地には過去にも行っていて、その時は結構近くでコウノトリを見ることが出来ました、
その時の記事はこちらなので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。
渡良瀬遊水地 過去記事
野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。
野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。