こんにちは、しむしむです。 東京もだいぶ秋めいてきて、公園の木々もだんだんと色づいてきました。 そんな都内の公園を秋散歩。 今回は石神井公園で秋と野鳥を探しに散策してきました。 ここのところ、家にいて ...
続きを見る
東京都杉並区にある都立公園。
この公園も園内に大きな池が二つあって、カワセミが多く生息しています。
カワセミを比較的近くで撮影出来るので、カワセミが撮りたくなったら行く公園。
日本野鳥の会の発祥の地としても知られている場所です。
こんにちは、しむしむです! 前投稿のカルガモ親子を見た後、善福寺公園に移動してさらにバーディングしてきました。 上の池と下の池の2つの池があり、冬には水鳥がたくさん訪れる場所でもあります。 今は水鳥達 ...
続きを見る
東京都町田市にある市立公園。
薬師池の周りを整備された公園で、広すぎず散策のしやすい公園。
丘に囲まれていて、樹木も多く野鳥もたくさんいます。
冬になるとオシドリがやってくることがあります。
こんにちは、しむしむです。 この前の日曜日は、ちょっと町田まで遠征して薬師池公園に行ってきました。 薬師池公園は町田駅からバスで10分くらいの場所にある公園で、園内に池があったり樹木も多く野鳥もたくさ ...
続きを見る
東京都練馬区にある都立公園。
バードサンクチュアリが設置してある公園で、スタッフが常駐しているので野鳥の話が聞ける公園。(平日は閉まっていることがあるので要確認)
バードサンクチュアリでは運が良ければ、オオタカやノスリなどの猛禽類を見ることが出来る。
園内は広く樹木も多いので野鳥もたくさん生息している。
見られる野鳥の種類も多いので探鳥が楽しい公園。
こんにちは、しむしむです。 この前の土曜日は光が丘公園に行って野鳥観察を楽しんできました。 光が丘公園は東京都練馬区にある都立公園で、園内にバードサンクチュアリがある公園です。 バードサンクチュアリに ...
続きを見る
東京都大田区にある区立公園。
その名の通り洗足池の周りに整備された公園。
池には数多くの水鳥が生息している。
冬に水鳥が多く渡ってくるし、ジョウビタキなどもやってくるので、冬に行くと楽しい場所。
散歩がてら池の周りを歩くと気持ちの良い公園です。
こんにちは、しむしむです。 この前の週末は、洗足池公園で野鳥観察をしてきました。 洗足池公園は大田区にある大きな池がある公園。 冬になると水鳥もたくさんやってくるので、野鳥観察スポットとしてもなかなか ...
続きを見る
東京都八王子市にある都立公園。
里山を造成して造られた公園で、園内には起伏があって自然が豊か。
樹木も多く数多くの野鳥が生息している。
冬にはルリビタキやミソサザイなどの可愛らしい小鳥に出会うことが出来る。
木道も整備されていて、とても散策がしやすいので、探鳥におすすめのスポット。
こんにちは、しむしむです。 毎日寒い日が続いてますね。 寒くて家から出るのも億劫な気持ちもあるんですが、都内の平野部でも冬になると会える鳥もいるので、ちょこちょこバーディングには出かけています。 そろ ...
続きを見る
埼玉県は内から比較的近いので、よく野鳥観察に行く場所です。
埼玉県北本市にある県立公園。
里山の自然環境を残しながら自然に親しめるように整備された公園。
園内は適度な広さで散策もしやすく野鳥も見つけやすいので初心者バーダーにおすすめの場所。
園内にある自然学習センターには野鳥出現スポットをホワイトボードに示してくれているのも嬉しい。
冬にルリビタキを撮りたくなると行く公園です。
こんにちは、しむしむです! 先日、小宮公園にルリビタキを探しに行って出会うことは出来たんだけど、上手く写真が撮れなかったので、別の公園にルリビタキを撮りに行ってきました。 今回行ったのは、埼玉県北本市 ...
続きを見る
埼玉県戸田市にある市立公園。
荒川の調整池である彩湖の周辺を整備して造られた公園。
彩湖の畔の膨大な敷地に広がる公園で、園内には運動場などもあり老若男女が楽しめる公園。
彩湖にも緑をはじめ多くの野鳥がやってくるし、鏡池という小さな池周辺にもいろんな野鳥が生息している。
園内を歩いて周るのは結構大変だけど、いろんな野鳥に出会えて楽しい場所。
ミコアイサという鳥を知ってますか? 白黒の色をした鳥で、パッと見た感じ宇宙人みたいな見た目の不思議な鳥なんです。 ブロ友さんの記事やSNSなどで見かけて、見てみたいな~って前々から思っていたんですが、 ...
続きを見る
埼玉県比企郡川島町の越辺川。
ここには毎年コハクチョウが飛来してきます。
数十羽のコハクチョウのコハクチョウの姿を見ることが出来ます。
コハクチョウがいる期間は11月~3月くらいまで。
餌場に向かって飛び立つ姿は壮観です。
白鳥以外の鳥も多く探鳥が楽しい場所です。
冬になると関東にも多くの冬鳥たちがやって来ます。 その冬鳥の中でもひと際目立つ美しい鳥が白鳥。 関東にもいくつか白鳥の飛来地があって、冬になると美しい白鳥が何十羽も訪れます。 その飛来地の一つ、埼玉県 ...
続きを見る
埼玉県越谷市にある施設。
越谷市とオーストラリアキャンベルタウン市が姉妹都市提携10周年を記念して造られた施設です。
大きなフライングゲージの中に、キャンベルタウン市から寄贈された鳥達が展示されています。
野鳥スポットというわけではないけど、外国の鳥を身近に見ることが出来る施設で、なかなか面白い施設です。
こんにちは、しむしむです。 台風一過の日曜日、とても天気が良かったので鳥撮影に行ってきました。 今回撮影したのはオーストラリア生息の鳥達。 といっても今のご時世、海外旅行なんて出来ないからオーストラリ ...
続きを見る
神奈川県も野鳥スポットがたくさんあります。
まだ行ったことある場所は少ないけど、これから増やしていこうと思います。
神奈川県座間市にある県立公園。
里山の風情を残して整備された公園で、起伏のある園内にはさまざまな野鳥が生息しています。
適度な広さで散策もしやすいし、冬にはルリビタキなどの可愛い鳥もやって来ます。
ゆったりとした時間が流れている雰囲気の場所なので、お弁当を持って行ってのんびり過ごしたくなる公園です。
座間谷戸山公園で野鳥観察をしてきました。 座間谷戸山公園は神奈川県座間市にある県立公園。 里山の雰囲気が残る公園で、園内には田んぼや池、湿地などもあり、樹木も多いので野鳥がたくさん生息しています。 広 ...
続きを見る
神奈川県秦野市の弘法山公園の中にあります。
弘法山公園は浅間山(せんげんやま)、権現山(ごんげんやま)、弘法山(こうぼうやま)の3つの山一帯に広がる公園で、その中の権現山の山頂にバードサンクチュアリがあります。
観察窓を覗くとバードバスが設置してあって、そこにはメジロやヤマガラなどの可愛らしい野鳥が水を飲んだり水浴びしに来たります。
間近で小鳥の水浴びが撮れるとあって、バーダーさん達に人気のスポットとなっています。
秦野市にある権現山には、バードサンクチュアリと呼ばれるエリアがあります。 そこにはバードバスが設置してあって、メジロなどの小鳥が水を飲んだり水浴びしに来るのを観察することが出来ます。 いろんな鳥が訪れ ...
続きを見る
千葉県にも有名な探鳥スポットがたくさんあります。
千葉県船橋市にある市立公園。
海岸沿いを整備された公園で、そこにはたくさんの海鳥たちが生息しています。
シギやチドリの仲間をはじめ、ミヤコドリなどもたくさんいるので、かなり見ごたえのある公園。
海鳥や海の景色が見たい時に、とてもおすすめの公園です。
こんにちは、しむしむです! インスタでフォローしているバーダーさんが海に鳥を見に行ってて、可愛い鳥ちゃん達の写真をアップしてたんですよね~。 それを見て、海にバーディングしに行きたいなぁって思っていた ...
続きを見る
千葉県我孫子市と柏市にある沼。
その周囲にある公園や湖畔の道などが探鳥スポットとなっています。
かなり広大なので散策にはレンタサイクルを借りるのがおすすめ。
サイクリングしながら探鳥も楽しめる楽しいスポットです。
コブハクチョウが生息していて、春になると子育てシーンなども見ることが出来ます。
キジも結構いたりと、都心の公園では見ることが出来ない野鳥に出会えるスポットです。
こんにちは、しむしむです。 まだ夏になる前のことですがお天気の良いとある日、千葉県の手賀沼の方にバーディングをしに行ってきました。 手賀沼周辺にはコブハクチョウが住み着いていて、繁殖もしているという情 ...
続きを見る
山梨県の野鳥観察スポットはまだ1箇所のみ。
これから開拓していきたいな。
山梨県にある湖。
山中湖周辺も野鳥観察が楽しいスポットです。
登山の帰りに少し探鳥しただけでも、いろんな野鳥に出会うことが出来ました。
コブハクチョウも住み着ているので、富士山と白鳥のコラボ写真も撮れる人気スポットになっています。
こんにちは、しむしむです! 2021年4月3日に山中湖のすぐそばにある高指山と明神山を縦走するハイキングに行ってきました。 山中湖の観光サイトに、バードウォッチングにも最適な場所と書かれていたので、そ ...
続きを見る
長野県は言わずと知れた自然豊かな場所なので、野生動物や野鳥もたくさんいます。
まだ1箇所でしか探鳥したことないけど、これからもっと見て周りたい場所の一つです。
長野県茅野市にある高原。
夏秋とハイキングがてら探鳥もしたんだけど、ノビタキやホオアカなどの高原にいる鳥に出会えました。
夜にはフクロウの鳴き声も聴こえたりと、自然が豊かな場所なので野鳥の種類も数も多い。
これからもっと散策してみたい場所の一つ。
こんにちは、しむしむです! 10月初旬、霧ヶ峰方面に1泊2日で行ってきました。 その時にバーディングをかねて車山高原をハイキング。 ノビタキとコガラに遭遇することが出来ました。 ノビタキやコガラはうち ...
続きを見る
僕が実際に見て周った場所を紹介しましたが、野鳥観察はどこでも気軽に出来ます。
都心の公園でさえ、かなりの種類の野鳥に出会うことが出来るので郊外になったら、もっと種類は増えると思う。
まずは自分の住んでる場所の近くから野鳥観察を初めてみましょう!
今まで気づかなかったような鳥にを見ることが出来るかもしれませんよ。
野鳥撮影についてはこの本を参考にしています。
野鳥撮影の方法やマナーやルールなどが解説されていて、初心者におすすめの本です。